2013年 統計でみる大阪府のがん

ここでお示しする数値データは、大阪府におけるがん登録 第80報(2009年り患者の5年相対生存率、2016年2月発行)、第81報(2013年のがんのり患と医療、2017年12月発行)より抜粋しています。


がんのり患数

  • 新たに診断されたがんの数(=り患数)は、女性25,444、男性35,815でした(上皮内がんを除く)。(図1)
  • 人口10万人当たりのり患数(=粗り患率)は、女性554.5、男性839.8でした。

※ クリックで拡大

がんのり患率

*出典:大阪府におけるがん登録 第81報(2013年のがんのり患と医療、2017年12月発行)

*り患数:ある期間のり患数のことです。正式には、がんと診断された「患者の数」ではなく、「がんの数」を数えます。通常は1年間(ここでは2013年)のり患数を示します。

*粗り患率:1年間の人口10万人当たりのり患数のことです。粗り患率 = (1年間に新たにがんと診断された人数 / 観察集団のその年の人口)×10万人で示します。なお、ここでの観察集団は2013年の大阪府の人口です。

がんの性別・部位別り患数

  • 性別によって、り患数の多いがんは異なります。新しく診断されたがんのうち、最も多かったのは、女性では乳房がん、男性では胃がんでした(上皮内がんを除く)。(図2)

※ クリックで拡大

がんの性別・部位別り患数

*出典:大阪府におけるがん登録 第81報(2013年のがんのり患と医療、2017年12月発行)

がんによる死亡数

  • がんによる死亡数は、男女計25,528人でした。(図3)
  • 人口10万人当たりの死亡数(=粗死亡率)は、293.7でした。

※ クリックで拡大

がんによる死亡数

*出典:人口動態統計

*死亡数:ある期間の死亡数のことです。
通常は1年間(ここでは2013年)の死亡数を示します。

*粗死亡率:1年間の人口10万人当たりの死亡数のことです。
粗死亡率 = (1年間に新たに死亡した人数 / 観察集団のその年の人口)×10万人で示します。
なお、ここでの観察集団は2013年の大阪府の人口です。

がんの性別・部位別死亡数

  • 男女ともに肺、胃、大腸がんによる死亡が多く、特に男性では肺がんが約25%を占めます。(図4)

※ クリックで拡大

がんの性別・部位別死亡数

*出典:人口動態統計

がんのり患数の推移(2009-2013年)

  • 2013年のがんり患数は、2009年と比べると、男女ともにゆるやかに増加しています。(図5)
  • 高齢化に加え,がん登録でのもれが少なくなることによる登録者数の増加などが影響すると考えられます。がん登録推進法に基づく全国がん登録の開始による影響など、今後明らかになる推移をふまえて判断する必要があります。

※ クリックで拡大

がんのり患数の推移(2009-2013年)

*出典:大阪府におけるがん登録 第81報(2013年のがんのり患と医療、2017年12月発行)

年齢調整り患率の推移(1975-2013年)

  • 高齢化など人口構造の変化の影響を取り除くために1985年の人口年齢構成をモデルとして計算した年齢調整り患率は、緩やかに上昇しています。(図6)

※ クリックで拡大

年齢調整り患率の推移(1975-2013年)

*出典:大阪府におけるがん登録 第81報(2013年のがんのり患と医療、2017年12月発行)

*1985年(昭和 60 年)モデル人口とは:国内の異なる年代、異なる地域の集団間でり患率の比較を行うときに用いる基準(標準)人口です。世界人口よりも高齢者に重みがかかっており、日本の現状をより反映した年齢調整り患率が得られます。

*年齢調整り患率は、「基準とする人口(日本では通常、1985年モデル人口を使用)」と同じ年齢構成とした場合に、人口10万人当たりのり患数を推測した値です。(1)から(4)の順に算出します。
(1) 対象とする地域(大阪府)の年齢階級別り患率を計算します。
(2)「基準とする人口」の年齢階級別人口に、(1)で得られた年齢階級別り患率をかけ算します。すると、基準とする人口の年齢階級ごとのり患数が得られます。
(3) (2)のり患数を全年齢で足し合わせます。すると、基準とする人口全体のり患数が得られます。
(4) (3)を基準とする人口の合計で割り算した値が、年齢調整り患率です。人口10万人当たりで表します。

  • 全体的に男女を合わせると大腸がんは増加し、胃がんは減少傾向にあります。(図7、図8)
  • 女性では、特に乳房がん、肺がんが増加しています。(図7)
  • 男性では、特に前立腺がんが増加しています。(図8)

※ クリックで拡大

女性の年齢調整り患率の推移

*出典:大阪府におけるがん登録 第81報(2013年のがんのり患と医療、2017年12月発行)

※ クリックで拡大

男性の年齢調整り患率の推移

*出典:大阪府におけるがん登録 第81報(2013年のがんのり患と医療、2017年12月発行)

年齢調整死亡率の推移(1975-2013年)

  • 高齢化など人口構造の変化の影響を取り除くために、1985年の人口年齢構成をモデルとして計算した年齢調整死亡率は、男女ともに緩やかに低下しています。(図9)

※ クリックで拡大

年齢調整死亡率の推移(1975-2013年)

*出典:人口動態統計

*1985年(昭和 60 年)モデル人口とは:国内の異なる年代、異なる地域の集団間で死亡率の比較を行うときに用いる基準(標準)人口です。世界人口よりも高齢者に重みがかかっており、日本の現状をより反映した年齢調整り患率が得られます。

*年齢調整死亡率は、「基準とする人口(日本では通常、1985年モデル人口を使用)」と同じ年齢構成とした場合に、人口10万人当たりの死亡数を推測した値です。(1)から(4)の順に算出します。
(1) 対象とする地域(大阪府)の年齢階級別死亡率を計算します。
(2) 「基準とする人口」の年齢階級別人口に、(1)で得られた年齢階級別死亡率をかけ算します。すると、基準とする人口の年齢階級ごとの死亡数が得られます。
(3) (2)の死亡数を全年齢で足し合わせます。すると、基準とする人口全体の死亡数が得られます。
(4) (3)を基準とする人口の合計で割り算した値が、年齢調整死亡率です。人口10万人当たりで表します。

  • 特に胃がんの死亡率は、男女ともに大きく低下しています。(図10、図11)
  • 一方、女性の乳房がんの死亡率は上がり傾向にあります。(図10)

※ クリックで拡大

女性の部位別年齢調整死亡率の推移

*出典:人口動態統計

※ クリックで拡大

男性の部位別年齢調整死亡率の推移

*出典:人口動態統計

5年相対生存率の推移(1975-2009年)

  • 5年相対生存率は、がん全体においても、部位別においても、男女ともに改善しています(上皮内がんを除く)。(図12、図13、図14)

※ クリックで拡大

5年相対生存率の推移

*出典:大阪府におけるがん登録 第80報(2009年り患者の5年相対生存率、2016年2月発行)

*5年相対生存率:5年生存率はがんと診断されてから、5年間生存していた患者の割合です。がんが治癒したとみなすことのできる期間はがんの部位によっても異なりますが、一般的に5年生存率が用いられています。がん患者の死因は必ずしもがんだけではなく、高齢の場合は他の死因の影響が大きくなります。そこで全ての死因による実測生存率を求め、同じ条件(同じ性別・年齢など)の日本人全体の生存率で割った相対生存率をここでは示しています。相対生存率が100%ということは、同性・同年齢の日本人全体と同じ生存確率ということになります。70%であれば、日本人全体に比べて生存確率が30%低い(あるいは死亡確率が30%高い)ことになります。

※ クリックで拡大

女性の部位別5年相対生存率の推移

*出典:大阪府におけるがん登録 第80報(2009年り患者の5年相対生存率、2016年2月発行)

※ クリックで拡大

男性の部位別5年相対生存率の推移

*出典:大阪府におけるがん登録 第80報(2009年り患者の5年相対生存率、2016年2月発行)