病院サイトへclick
研究所

がんの早期診断に有効なマーカーの検索、また化学療法や免疫療法、放射線療法などに抵抗性のがんも含めた新たな治療法の開発を行います。いずれも高度な基礎研究から臨床応用へと発展させることにより府民の健康と、ひいては我が国、世界のがん患者への貢献を目指します。

臨床研究
管理センター

当センターの基本方針のひとつである「先進医療の開発と実践」を実現するために、企業主導および医師主導の開発治験を推進し、当センター独自の臨床研究の支援を行っています。また2018年からは、認定臨床研究審査委員会を置き、センター内外の特定臨床研究の審査も実施しています。

次世代がん医療
開発センター

患者さんの生体試料などの収集や提供(Cancer Cell Portがんバンク)、治験や臨床研究にかかる支援や外部との共同研究の誘致などの支援活動を通じて、病院や研究所との架け橋となり、基礎研究や臨床研究の推進・普及のために活動しています。

がん対策センター

1962年から継続している大阪府がん登録を基盤に、大阪府がん対策推進計画など、科学的根拠に基づくがん対策の立案および進捗管理で大阪府と協働することに加え、病院や研究所等とともに大阪国際がんセンターを構成する柱の一つとして、その理念の実践に取り組んでいます。

がん治療の手術現場におけるチーム医療 【第3回】手術に専念できる環境の整備

当センターでは、2012年頃より委託業者との連携を図りながら看護師が手術に専念できる環境作りに取り組んできました。前任の手術看護認定看護師である倉橋師長と麻酔科の谷上主任部長との構想のもと、新病院への移転時に手術室の機能を拡大できるように検討されてきました。その構想を実現させるために手術室と施設保全グループが取り組んできたことをお話ししたいと思います。

  • 中央手術室 看護師長
    湯浅淑子

  • 事務局 施設保全グループ
    松岡和重

  • 中央手術室 看護師長
    湯浅淑子
  • 事務局 施設保全グループ
    松岡和重

看護師が手術に専念できる環境 OJTなど教育も充実

大阪国際がんセンターの手術室で看護師が働く環境は。

湯浅氏 当センターには手術室が12室あります。以前の大阪府立成人病センター時代は手術室が10室あり、7室が稼働しているという状況でした。センター移転を機に、年間の手術件数4,200件を目標に増室されました。旧センターでは昭和の時代から使っている手術室でしたので、手術室の環境について新しい考え方があっても、実際には対応できない設備がありましたが、移転後は事務局の施設保全グループと相談しながら新たな環境整備に取り組んできました。
 看護師の働き方も、旧センターでは看護師が手術室の清掃をしたり、手術に必要な材料を集める作業をしていました。さらに手術の準備をし、手術器械も組んでいました。このように看護師がすべて準備していた時代があったのですね。その後、一部が委託業者さんの手に移り、環境整備を進めたところ現センターに移転しました。現在のセンターになって、看護師は手術介助を行うことに専念できる環境になったということです。

以前は看護師さんが準備に追われていたのですね。

湯浅氏 すべての準備をするのにすごく時間がかかっていて、苦労をしたという話を以前から在籍するスタッフからよく聞いていました。本当は手術の勉強をしたり、教えてもらったりすることに時間を割きたいのにできなかったのです。今も世間にはそういう病院は少なからずあると思います。

松岡氏 手術室の環境は以前から計画的に変えてきました。例えば、外部の委託業者さんの業務従事時間が夜の8時前後で、看護師さんが9時以降に清掃をしなければならなかったのですが、委託業者さんに業務従事時間を10時前後まで延ばしてもらったことで、看護師さんが清掃することはなくなりました。

湯浅氏 以前は若い看護師も手術に使う衛生材料などを自分で集めなければならず、夜勤中に1~2時間をこの作業に取られていました。その1~2時間は勤務交代のタイミングと重なることもあったので、このタスクシフトは非常に助かったという声を多く聞きました。このように、業務の流れが変わったので、空いた時間を手術のための勉強や、患者さんへの術前訪問など、本来の業務にあてられるようになりました。

手術室の環境が整ってきたことで、看護師の教育体制なども変化したのでしょうか。

湯浅氏 現センターに移転して、看護師数が以前の30人あまりから約50人に増えました。若い看護師の多くが移転後の採用であり、着実に成長してもらえるよう、教育の仕組みをさらに拡充させました。手術室の看護師の教育は座学の研修だけではだめなんです。実際の手術で先輩と一緒にOJT(職場内訓練)で実務を習熟してもらっています。実際に経験しないと分からないことがたくさんありますから、採用から半年前後は、先輩看護師と一緒に手術につきます。手術は簡単なものからダヴィンチのような難しいものまで幅広くあるので、半年を超えてからもより高度な手術につくためには、一つずつ階段を上らなければなりません。

手術室の環境 計画的に整備 委託業者とも連携強化

手術室の環境整備のために事務局で力を入れたことは。

松岡氏 新センターの設計段階で、旧センターの手術室を従来の10室から12室に増やすというプランがあり、委託業者さんにどういう業務を任せていくのかなどを検討していきました。医療材料の管理も以前は専門用語でやり取りするなどローカルルールのもとに行っていて、外部の人には分かりにくかったので、移転の2年ほど前に外部の人にも分かるようルールを標準化していきました。
 また、看護師が元来やっていたことを委託業者さんに引き継ぐだけでなく、委託業者さんとは月1回定例会を設け、業務改善について話し合っています。こちらが委託業者さんにお願いすることはもとより、問題点については、お互いに改善を図ります。両者がしっかりとコミュニケーションを取り、業務を効率化できれば、それが当センターにとって大きなプラスになると考えています。実際、委託業者さんから手術室の準備マニュアルが統一されていないというご指摘をいただき、これを受けて現在改訂しているところです。

湯浅氏 かつて看護師は手術のことを理解した上で、その準備をしたり、清掃をしたりしていました。知識を持ち合わせているから効率よく動けた部分がありますが、委託業者さんは手術に関する十分な知識がありませんし、医療のこともよくご存じない方が携わっておられます。「看護師でなくてもできる仕事だから、やってください」と任せきりにするわけにはいきません。だからきちんと話し合いをしながら、お互いがやりやすいようにするにはどうしたらいいかをこの定例会で話し合っています。

事務局の協力で看護師が看護の仕事に専念できる環境になったんですね。

湯浅氏 私は、仕事は人を成長させるものだと思っています。そのために若い人たちが仕事を通じて成長できる組織でありたい。だからこそ看護という仕事に専念できるということは重要です。手術室についてもそうですし、病棟でも、他の外来であっても同じ考えで看護部は取り組んでいます。
 医師の先生も、がん治療の歴史を作ってきた積み重ねや、当センターでしかやっていない手術についても私たち看護師に丁寧に教えてくださいます。最先端の設備が揃った働きやすい環境で、先端医療に携わって勉強したいという希望を持つ看護師さんには最適な病院になったと思います。