病院サイトへclick
研究所

がんの早期診断に有効なマーカーの検索、また化学療法や免疫療法、放射線療法などに抵抗性のがんも含めた新たな治療法の開発を行います。いずれも高度な基礎研究から臨床応用へと発展させることにより府民の健康と、ひいては我が国、世界のがん患者への貢献を目指します。

臨床研究
管理センター

当センターの基本方針のひとつである「先進医療の開発と実践」を実現するために、企業主導および医師主導の開発治験を推進し、当センター独自の臨床研究の支援を行っています。また2018年からは、認定臨床研究審査委員会を置き、センター内外の特定臨床研究の審査も実施しています。

次世代がん医療
開発センター

患者さんの生体試料などの収集や提供(Cancer Cell Portがんバンク)、治験や臨床研究にかかる支援や外部との共同研究の誘致などの支援活動を通じて、病院や研究所との架け橋となり、基礎研究や臨床研究の推進・普及のために活動しています。

がん対策センター

1962年から継続している大阪府がん登録を基盤に、大阪府がん対策推進計画など、科学的根拠に基づくがん対策の立案および進捗管理で大阪府と協働することに加え、病院や研究所等とともに大阪国際がんセンターを構成する柱の一つとして、その理念の実践に取り組んでいます。

がん治療の手術現場におけるチーム医療 【第1回】肺がんダビンチ手術の立ち上げ

がん治療における手術の成否は、医師の技術はもちろん、手術室看護師、コメディカル、事務局メンバーたちの経験値やチームワークにかかっていると言っても過言ではありません。
当センターは日本を代表するがん治療の拠点医療機関として、最先端手術を積極的に導入するとともに、手術室の環境整備、体制拡充を進めています。
そこで、今回から5回にわたって、「がん治療の手術現場におけるチーム医療」をテーマに、その具体的な取り組みや成果をご紹介していきます。

大阪国際がんセンターは、肺がん手術で、ロボット技術を使った先進的なダビンチ手術をスタートさせました。手術例は全国的にもまだ多くはありませんが、2018年に保険適用されたことを受け、がんの先進医療をリードする当センターでは最先端手術の恩恵を患者さんに還元するため、この手術を積極的に進めていきます。

患者さんの負担が少なくなったとされる胸腔鏡手術に比べても、さらに負担が少なく、また精緻な手術作業が可能となった肺がんのダビンチ手術。実際にこの手術を担当された下記の4人に、この手術の意義やメリット、チーム医療の重要性などを語ってもらいました。

  • 呼吸器外科主任部長
    岡見次郎

  • 手術室看護師
    松田知枝美

  • 手術室看護師
    奥川里佳

  • 臨床工学技士
    三谷沙知香

  • 呼吸器外科主任部長
    岡見次郎
  • 手術室看護師
    松田知枝美
  • 手術室看護師
    奥川里佳
  • 臨床工学技士
    三谷沙知香

先進のロボット技術「ダビンチ」を肺がん手術で導入、これまでとどう違うのか

肺がんのダビンチ手術とはどういったものなのでしょうか。

岡見氏 肺がんの手術は、以前は胸から背中まで大きく開いて、直接自分たちの目で見て、両手を使いながら手術をしていました。
 胸腔鏡手術が導入されて、創部は徐々に小さくなり、それにつれて患者さんの手術の負担も軽くなってきました。現在では、創部を小さくするのはもはや限界と言えます。これより創部が小さいと、切除した肺を取り出すことができなくなってしまいます。そのなかで、創部のサイズは同じで、より操作しやすい道具としてロボットの技術が応用されてきました。
 胸腔鏡手術では、内視鏡が外科医の目とすると、鉗子が手の役割を果たします。ロボット手術の内視鏡は3Dカメラになっているので、より正確に部位を確認できます。ロボットの鉗子は先端に関節が付いているので、より細やかな操作が胸の中でできます。つまり、ダビンチ手術という別の手術方法があるわけではなく、胸腔鏡手術の一種として、より精緻な操作に適した内視鏡と鉗子を使用するのがダビンチ手術とお考えください。お掃除ロボットのようにボタンひとつで勝手に胸の中を動き回って手術を行ってくれるという訳ではありません。

大阪国際がんセンターはなぜダビンチ手術を導入したのでしょう。

岡見氏 当センターには、大阪府下はもちろん近畿一円から多くの患者さんが肺がんの手術を受けに来られます。ロボット技術の恩恵にあずかると思われる患者さんも多くいらっしゃいます。2018年4月に保険適用が認められてから、この新しい技術を安全にご提供できるよう時間をかけて準備を進めてきました。

肺がん手術は胸腔鏡手術が主流ですが、今後はダビンチ手術に移りそうなのですか。

岡見氏 先ほども申しましたように、ダビンチ手術は胸腔鏡手術の一つのやり方になります。現在は、胸腔鏡手術を受ける患者さんのなかで、ダビンチ手術に適していると思われる患者さんにロボット技術を導入した手術を行っています。しかし今後はその範囲が広がり、より多くの患者さんがダビンチ手術に移行するのではないかと思います。一方で、人の手で直接行う大手術や従来の(ロボット技術を用いない)胸腔鏡手術も、未だ重要な位置を占めます。がんの位置や大きさ、患者さんの体型、タバコを吸っていたかどうか、ほかにどんな病気があるかなど、肺がんの手術といっても決してひとまとめにすることはできません。当センターでは、いままでの多数例の経験から、患者さんごとにいろいろなことを考慮に入れて最も良い手術の方法を選択していきます。

導入にあたっての難しさはありますか。

岡見氏 ロボット技術の導入のためには、ロボット操作の習熟のためにトレーニングを積んだり、また緊急時の対応も含めたさまざま状況を想定したシミュレーションを行うことが必要です。私たちも何ヶ月もかけて行ってきました。またダビンチのメーカーの助言やサポートも大変重要でした。

チームで支え合うダビンチ手術、看護師らスタッフの力も重要

これまで以上にチームで支え合う必要がありそうですね。

岡見氏 おっしゃる通り、看護師さん、臨床工学技士さん、麻酔科の先生、さらに手続きをしてくれる事務局の方など、さまざまな人材を巻き込んでプロジェクトを進めてきました。たとえば、肺の手術では、患者さんは横向きになって手術を受けるのですが、その体位一つとっても、胸腔鏡手術のものとは少し違いますので、どうすれば手術がやりやすいか、あるいは麻酔科の先生の邪魔にならないかなど、十分な実習が必要でした。

肺がんと確定診断されないと保険適用されないという課題もありますね。

岡見氏 その通りです。手術前の段階では、肺がんとまだ断定できないけれど、その可能性が高いので手術を受けた方がいいというケースですね。当センターの呼吸器内科は、気管支鏡などの診断技術のレベルがとても高いので、普通なら診断が難しいと思われる場合でも、しばしば正確な診断が得られます。肺がんの診断があらかじめ得られれば、ダビンチ手術をお勧めしやすくなります。

実際に手術をやってみての感想は。

岡見氏 今までの胸腔鏡手術に比べて、3Dカメラで立体視ができるので視覚的に分かりやすく、胸の中におけるかんの操作性は優れています。これらの点でダビンチ手術は、とても優れた方法だと思います。しかし、使用する器械は、まだまだ改良の余地があると感じますし、場面によっては従来の胸腔鏡手術や開胸手術のほうが適していると感じることもあります。私たちが考えておかなければならないのは、どういう患者さんであればロボット技術のメリットがあるのかということです。

ダビンチ手術では看護師の果たす役割も大きいですね。

松田氏 私は当センターで前立腺のダビンチ手術を導入したときから携わっています。その後も腎臓、大腸など他の臓器の手術にも数多く立ち会い、手術の準備段階から積極的に先生たちとコミュニケーションを取ることが大切だと感じていました。新しい手術ですので、円滑にコミュニケーションが取れていないと、行き違ってしまう場合もあります。先生から「機器はこういうのを使いたい」という依頼があれば、私からも、「では他の機器はこういうのでいかがですか」と提案させてもらいます。衛生材料はこれで足りますかなどと確認もします。手術中の立ち位置などは携わる全員で考えます。このように、無事にこの手術を導入させることが私の役割だと思っています。

岡見氏 先ずは手術のしやすさや安全性を考えます。モニターを見て手術するので、看護師さんも、麻酔の先生も、みんながモニターを見られるようにしないといけません。電気メスなど、いろいろな機器を使いますので、機器出しなどは邪魔にならないように、出しやすい動線を確保します。

松田氏 私たちも提案しますし、みんなで手術を作り上げています。

奥川氏 私は看護師になってまだ3年目で、新しい手術の経験したことはなかったので、先輩看護師や医師、臨床工学技士の方とどのように連携を取っていくのか、どうやって手術を進めるのかを学びながら、できることをしっかりやらせていただいています。反省会などで何ができなかったかを一つひとつ洗い出し、次の手術ではそれがうまくできたり、もっと良い改善策が見つかるなど、手術がスムーズにいったときにやりがいも感じます。今後、自分もスタッフとして新しいことに取り組んでいけるよう、しっかりと先輩たちの下で学び、この経験を後輩に伝えていかないといけないと思っています。

ロボットを使うだけに臨床工学技士は非常に重要な立場ですね。

三谷氏 私はダビンチ手術に関わりたくて当センターに入職しました。ロボットに関わりだしてまだ3年目で、一から新しい手術を作り上げていった経験はなく、何から勉強したら良いかも分からなかったので、最初は不安しかありませんでした。ロボットや他の機器もたくさんありますので、必要なポジションであると思ってやってきました。電気メスがうまく作動せず、メーカーでもその原因が分からなかったので、別の機器を使用しなければならないということがありました。しかし、何度も看護師さんに機器を借りて検証し、なんとか解決しました。そのときはすごく達成感を感じました。機器を使いますので、手術のたびにいろいろな課題がみつかります。それをより良い形で解決していくのが私の役割だと思っています。

大阪国際がんセンターがこの手術でリードしていく立場になるのでは。

岡見氏 こうした新しい技術を積極的に取り入れて良いところをどんどん患者さんに還元したいと思っています。実際にやってみて正直、「時代は動いているな」と実感しています。さらに機器が進歩してコストダウンが進めば、ますます多くの患者さんの恩恵につながると思います。
 世の中では、「体に優しい治療」というのが、さもすばらしい治療であるかのようにもてはやされています。けれども、それらにはしばしば「がんにも優しい」というリスクが潜んでいることも知っておいてほしいと思います。私たちが目指さなければならないのは、体に優しいけれど、がんには厳しい治療(手術)です。ダビンチ手術ではそれが成り立ちそうです。
 がんの先進医療を司る当センターとして、この分野でもリードしていけるよう、外科医だけでなく、病院、手術室、チーム全体が一丸となって、これからも鋭意努力して参ります。