リハビリテーション科
- 診療内容 / 実績
- スタッフ紹介
- 外来診療表
適切なリハビリテーションによる、患者さんとご家族のサポートを行います。
リハビリテーション科は「がんのリハビリテーション」、生活機能とQOLの改善を目的とする医療ケア、がんそのものやその治療により生じる障害を受けるなかで、最大限の身体的、社会的、心理的、職業的活動を実現するサポートを行っております。
がんと共存する時代を迎え、がんのリハビリテーションに期待される役割は大きく、平成22年度の診療報酬改定で、がん患者リハビリテーション料が新設され、平成25年に包括的なガイドラインが策定されました。がんサバイバーのQOL向上や社会復帰の支援、治療中のみならず治療前後の運動療法、治療による有害事象の対応、悪液質や骨転移の包括的なマネジメント、緩和ケアが主体となる時期の疼痛、呼吸苦、全身倦怠感などの症状緩和や在宅療養生活の支援など、ニーズがますます拡大しております。
全国を代表する、がんセンターにおけるリハビリテーション科として、実臨床における経験をもとに、診療のみならず、連携、情報発信や啓発活動にも努めてまいります。
診療疾患
がんによる機能障害全般
運動機能、呼吸機能、摂食・嚥下機能、音声・発話機能、高次機能、栄養・精神機能、廃用症候群、リンパ浮腫、サルコペニアなど
治療ポリシー
○患者さまとご家族の悩みや希望をお伺いしながら、病状や治療に合わせたリハビリテーションを行います。
○機能回復を目的とする回復リハビリテーションだけでなく、機能障害の予防(予防リハビリテーション)やセルフケア能力の向上(維持リハビリテーション)、終末期の症状緩和(緩和リハビリテーション)にも力を注いでいます。
主な治療について
- 理学療法
- 骨軟部腫瘍や脳腫瘍、消化器がんの周術期や造血幹細胞移植前後、骨転移、化学療法や放射線治療による身体機能の低下に対し介入を行っています。主に、関節の運動、筋力の増強、体の動かし方の指導や日常生活を想定した動作の練習などがあります。また、当センターでは乳がんや婦人科がんの術後に生じるリンパ浮腫に対し、複合的理学療法(スキンケア・リンパドレナージ・圧迫療法・圧迫下の運動療法・日常生活指導を組み合わせたもの)も実施しています。
- 作業療法
- 活き活きとした生活が送れるように、セルフケア・家事・仕事・余暇活動など、さまざまな「作業」を通して、心と身体を元気にするリハビリテーションを行っています。主に、がん治療に伴う日常生活動作の制限に対する機能の回復と維持、動作方法の指導などがあります。障害を負いながらも、より豊かな生活づくりをお手伝いします。また、自助具や福祉機器の紹介、住宅改造のアドバイス、ご家族への介助指導も行っています。
- 言語聴覚療法
- 言葉によるコミュニケーションや嚥下に問題がある方々に対してリハビリテーションを行っています。主に、頭頸部がんや食道がん術後の嚥下障害、口腔がん術後の構音障害に対する訓練などがあります。
リンパ浮腫外来について
- 1.リンパ浮腫とは
- リンパ浮腫とは、乳がんや婦人科がん、泌尿器がんなどの手術や放射線治療後にリンパの流れが阻害されて起こる手足のむくみのことです。リンパ浮腫は、一度発症すると完治は難しく、予防と早期発見が重要となります。リンパ浮腫は、手足の重だるさだけでなく、衣服の着脱などの日常生活に支障が生じます。
リンパ浮腫外来では、手足のむくみが起ってしまった患者さまを対象にむくみを軽減させるケアを行いながら、ご自身で正しくケアが行えるように、その方法を習得していただきます。 - 2.リンパ浮腫治療実績
-
平成30年度の実績
新規依頼件数は84件、リンパ浮腫治療件数は946件
平成31年(令和元年)度の実績
新規依頼件数は100件、リンパ浮腫治療件数は1144件
令和2年度の実績
新規依頼件数は77件、リンパ浮腫治療件数は894件 - 3.リンパ浮腫外来
対象 | 当院にて乳がんや婦人科がん、泌尿器がんなどで手術や放射線治療、化学療法を受けた方でリンパ浮腫を発症し、主治医がリンパ浮腫治療を必要と判断した方。 |
---|---|
外来日 | リンパ浮腫外来 初診:月曜は午前午後に各2名 (9:20〜,10:00〜,13:20〜,14:00〜) 治療:原則月曜(午前・午後)と金曜(午後)が治療日となります。 |
予約方法 | リンパ浮腫治療までの流れを参照してください。 |
内容 | 複合的治療(スキンケア・リンパドレナージ・圧迫療法・圧迫下の運動療法・日常生活指導を組み合わせたもの) |
費用 | リンパ浮腫治療は現在保険診療で行なっています。 *弾性着衣や弾性包帯は自己負担での購入になります |
- 4.リンパ浮腫治療までの流れ
-
*リンパ浮腫初診は診察のみとなります。治療は初診日とは別になります。
大変ご迷惑をおかけしますがご了承お願いします。
**リンパ浮腫外来の際は着替え等もあるため治療時間の5分前を目安にご来院していただくよう宜しくお願いいたします。
診療実績
- 平成28年度のべ診療実績
- 理学療法 15,284人、作業療法 5,715人、言語療法 4,903人
【依頼診療科】
理学療法:外科 51%、整形外科 17%、血液・化学療法科 9%ほか
作業療法:整形外科 18%、脳神経外科 17%、耳鼻咽喉科 16%ほか
言語聴覚療法:耳鼻咽喉科 35%、外科 30%、脳神経外科 24%ほか - 平成29年度のべ診療実績
- 理学療法 19,274人、作業療法 6,628人、言語療法 5,545人
【依頼診療科】
理学療法:消化器外科 44%、整形外科 17%、血液・化学療法科 16%ほか
作業療法:乳腺内分泌科 23%、頭頚部外科 18%、整形外科 18%ほか
言語聴覚療法:頭頚部外科 31%、消化器外科 31%、脳神経外科 22%ほか - 平成30年度のべ診療実績
- 理学療法 24,197人、作業療法 8,715人、言語療法 6,137人
【依頼診療科】
理学療法:外科 43%、整形外科 15%、血液・化学療法科 20%ほか
作業療法:乳腺内分泌科 21%、頭頚部外科 19%、整形外科 18%ほか
言語聴覚療法:頭頚部外科 34%、外科 28%、脳神経外科 23%ほか
施設基準
がんリハビリテーション、脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)、運動器リハビリテーション(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)、廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
スタッフ紹介
-
部長
田宮 大也
職 名 | 氏 名 | 専門分野 | 認定医/専門医/指導医 |
---|---|---|---|
部長 | 田宮 大也 | 骨軟部腫瘍 がんリハビリテーション 肉腫基礎研究 |
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会運動器リハビリテーション医 緩和ケア研修修了医 がんのリハビリテーション研修終了医 新リンパ浮腫研修修了医 日本リハビリテーション医学会認定臨床医 |
外来診療表
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | |
25 | リンパ浮腫初診 | |||||||||
リンパ浮腫再診 | ||||||||||
リハビリテーション室 | リンパ浮腫治療 | (リンパ浮腫治療) | (リンパ浮腫治療) | (リンパ浮腫治療) | リンパ浮腫治療 |