脳神経外科

  • 診療内容 / 実績
  • スタッフ紹介
  • 外来診療表

がん患者さんのための脳腫瘍・脳血管外科を目指します。

大阪国際がんセンター脳神経外科では、脳腫瘍とがんの患者さんに特化した脳神経外科治療を提供しています。脳腫瘍の外科摘出の限界を押し広げ「”切除不能”を”切除可能”にする脳腫瘍外科」そして脳血管内治療に対応できる国内唯一のがん専門病院として「がん患者さんのための脳血管外科」を当診療科の特色としています。脳の一部を切除するような手術では神経症状を術中に確認しながら腫瘍の摘出を進める「覚醒下手術」が必須になります。また、がん患者さんに発生する脳卒中は、一般の脳卒中とは異なったケアが必要です。さらに新規抗腫瘍薬(抗がん剤)や様々な放射線治療法など多様な治療法が出現しておりますが、それらの中から最適な治療方法を選択することが治療の成否を大きく左右します。当センターでは「正しい知識とデータに基づいて、多彩な治療法の中から、患者さん一人ひとりに最適な治療法を選択する」を診療哲学の基本としております。このような基本に則ってはじめて、患者さん一人ひとりに見合った最適な治療方法が決まると考えております。
当科の特徴などについては独自ページ(外部サイトへリンクします)もご参照ください

主要疾患

悪性脳腫瘍(神経膠腫、膠芽腫、悪性リンパ腫、胚細胞性腫瘍、髄芽腫、転移性脳腫瘍)、良性脳腫瘍(髄膜腫、神経鞘腫、下垂体腺腫)、閉塞性脳血管障害(頸動脈狭窄症、頸動脈閉塞症、頭蓋内血管狭窄症、もやもや病)、出血性脳血管障害(脳動脈瘤、脳動静脈奇形)、頭蓋骨腫瘍 など

治療ポリシー

○遺伝子・分子レベルのデータと高度な専門知識に基づいて、患者さま一人ひとりに合った適切な治療を提供します
○手術だけでなく、薬物療法・放射線治療・血管内手術まで適切な方法を駆使し、その時代の治療のベストを尽くします
○最先端の脳科学に基づき、患者さまにとって重要な脳機能の温存を目指します

主な検査

脳血管撮影(回転DSA)、3次元コンピューター断層撮影(3D-CT)、3テスラ超高磁場磁気共鳴断層撮影(MRI)、誘発電位測定、超音波頸動脈ドプラ、脳血流検査(SPECT)、脳波、RI(骨シンチ、タリウムシンチ)

主な治療について

疾患名 治療法 入院・外来 治療日数
脳腫瘍全般
(悪性、良性)
画像誘導下開頭腫瘍摘出
覚醒下手術
入院 10日間
悪性脳腫瘍 放射線化学療法 外来または入院 5週間
悪性脳腫瘍 化学療法 外来または入院 疾患により異なります
下垂体腫瘍 内視鏡併用経鼻的手術 入院 10日間
頚動脈狭窄 血管ステント留置術 入院 7〜10日間
未破裂脳動脈瘤 血管内手術(コイル塞栓術) 入院 1週間

横スクロールできます

悪性脳腫瘍に対する画像誘導下開頭腫瘍摘出術、覚醒下手術
悪性脳腫瘍(特に神経膠腫)では病変の拡大切除を目指しています。悪性神経膠腫は正常神経組織と腫瘍組織が混在しているため、病変摘出による後遺障害を回避すべく、脳機能画像を含めた画像誘導下手術や術中神経モニタリングを採り入れています。
レントゲン
最新の脳科学に基づいた脳腫瘍の手術・治療計画
脳という臓器の特性上、症状により日常生活や職業に影響することがあります。最新の脳科学では、各部位の機能だけでなく、各部位ごとを連携する神経線維(白質線維)も極めて重要な役割を果たすことが明らかになっています。重要な脳機能の温存しつつ、治療目標を達成するため、手術計画には高精度MRI画像を元にした脳機能関連神経線維画像(トラクトグラフィー)を活用しています。
診療科間連携による化学療法、放射線療法の充実
悪性脳腫瘍においては手術以外の化学療法・放射線療法も大きなウェイトを占めます。悪性リンパ腫やその他の化学療法が有効な腫瘍に関しては、血液内科や腫瘍内科との連携の下、他院では実施困難なものを含め、様々な化学療法も行なっています。また、当院では放射線腫瘍科において高精度な放射線治療も行われています。転移性脳腫瘍に対しては、原発巣の担当診療科との連携で、全身の状態を考慮しながら脳に対する局所療法を行なっています。診療科間連携により、適切な選択肢を組み合わせた適切な治療を院内で完結できます。
先進的な治療、遺伝子情報も取り入れた診断・治療方針の選択
当科は特定機能病院における診療科として、また、日本臨床腫瘍研究グループの参加施設として、先進的な治療を行なっています。また、遺伝子解析研究の新たな知見を、最新のエビデンスに基づいた診療として反映させています。
また、脳腫瘍の電場療法(オプチューン)は承認・保険収載後早期より導入しており、大阪府トップクラスの使用実績があります。
良性脳腫瘍に対する手術、放射線治療
症状なく見つかった良性脳腫瘍に対しては疾患の自然歴も考慮に入れ、治療が本当に必要かを判断し、適切な時期に適切な治療を行うことを心がけています。手術の際は独自に開発したMRIなどの画像解析方法、手術用ナビゲーション、術中神経モニタリングを用いた科学に立脚した正確な手術治療により機能温存を図りながら摘出します。髄膜腫等では、カテーテルを用いた術前腫瘍栄養血管塞栓術も実施しています。一方、放射線治療が適切な腫瘍には院内で定位放射線治療(SRT)や強度変調放射線療法(IMRT)も実施可能です。頭蓋底腫瘍に対しては他科と共同して腫瘍摘出のみならず、頭蓋底組織の再建を行っています。
レントゲン
下垂体腫瘍に対する内視鏡併用経鼻的経蝶形骨洞手術
下垂体腫瘍に対して従来法である口からの下垂体手術ではなく、内視鏡を併用した経鼻的(鼻からの)低侵襲手術を行い、患者さんへの負担軽減、内分泌機能を中心に下垂体機能の温存を図っています。投薬治療が必要な場合は内科と共同で下垂体ホルモンの長期的な安定化を図っています。
レントゲン
未破裂脳動脈瘤に対する開頭クリッピング術並びに血管内コイル塞栓術
くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤に対して、破裂を予防する効果的な治療法には2通りあります。ひとつは確実に動脈瘤の処置が可能な開頭クリッピング術で直接動脈瘤にクリップをかけ、動脈瘤への血流をせき止める方法です。もうひとつは患者さんへの外科的侵襲が少ない血管内コイル塞栓術です。開頭の必要がなく血管の中から動脈瘤にコイルを詰める方法です。動脈瘤の場所や大きさ、形状から適切な治療法を検討・選択しています。
閉塞性脳血管障害に対するバイパス術、血管ステント留置術
閉塞性脳血管障害に対して脳血管の閉塞部位や血流障害の評価を行い、脳循環内科と連携して脳梗塞を予防するための治療方針を慎重に決定しています。脳血管の閉塞により脳血流が低下している部分に頭皮の血管をつなぎあわせて脳血流を確保するバイパス術や動脈硬化により狭窄した頸動脈に対して血管を広げるステント留置術を行なっています。また、放射線治療後の脳腫瘍患者さんに治療後相当の日数が経ってから発生することがある、脳血管障害に対しても専門的立場から治療しています。

診療実績

症例数

術式・治療法 2017 2018 2019 2020 2021
脳脊髄腫瘍手術
(覚醒下手術)
80例(18) 91例(7) 82例(4) 80例(4) 58例(3)
脳血管手術(血管内手術) 13例(12) 22例(15) 12例(8) 3例(3) 2例(2)
水頭症手術 8例 8例 6例 11例 7例
外傷等その他 6例 4例 5例 4例 0例

横スクロールできます

学会認定

● 日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練場所
● 日本脳卒中学会専門医認定施設
● 日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院
● JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ) 脳腫瘍グループ登録施設

スタッフ紹介

職 名 氏 名 専門分野 認定医/専門医/指導医
部長 有田 英之 脳腫瘍 日本脳神経外科学会認定専門医・指導医
日本がん治療医認定機構がん治療認定医
日本脳卒中学会脳卒中専門医・指導医
日本内分泌学会内分泌代謝科(脳神経外科)専門医
日本小児神経外科学会認定医
日本神経内視鏡学会技術認定
医長 高野 浩司 脳腫瘍
脳血管障害
脳血管内治療
日本脳神経外科学会認定専門医
日本がん治療医認定機構がん治療認定医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳卒中学会脳卒中専門医
レジデント 森口 玄渡

横スクロールできます

外来診療表

診察室
AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM
27 有田   高野 有田 (第1週)脳神経外科一般/(第2~5週)高野

横スクロールできます

☆は非常勤医師です

関連サイト

センター
広報誌

総合受付06-6945-1181 月曜日~金曜日(祝日除く) 午前9時~午後5時30分