脳神経外科
- 診療内容 / 実績
- スタッフ紹介
- 外来診療表
がん患者さんのための脳腫瘍・脳血管外科を目指します。
大阪国際がんセンター脳神経外科では、がん患者さんに対して特化した脳神経外科治療を提供しています。脳腫瘍の外科摘出の限界を押し広げ「”切除不能”を”切除可能”にする脳腫瘍外科」そして脳血管内治療に対応できる国内唯一のがん専門病院として「がん患者さんのための脳血管外科」を当診療科の特色としています。脳の一部を切除するような手術では神経症状を術中に確認しながら腫瘍の摘出を進める「覚醒下手術」が必須になります。また、がん患者さんに発生する脳卒中は、一般の脳卒中とは異なったケアが必要です。さらに新規抗腫瘍薬(抗がん剤)や様々な放射線治療法など多様な治療法が出現しておりますが、それらの中から最適な治療方法を選択することが治療の成否を大きく左右します。当センターでは「正しい知識とデータに基づいて、多彩な治療法の中から、患者さん一人ひとりに最適な治療法を選択する」を診療哲学の基本としております。このような基本に則ってはじめて、患者さん一人ひとりに見合った最適な治療方法が決まると考えております。
主要疾患
悪性脳腫瘍(神経膠腫、膠芽腫、悪性リンパ腫、胚細胞性腫瘍、髄芽腫、転移性脳腫瘍)、良性脳腫瘍(髄膜腫、神経鞘腫、下垂体腺腫)、閉塞性脳血管障害(頸動脈狭窄症、頸動脈閉塞症、頭蓋内血管狭窄症、もやもや病)、出血性脳血管障害(脳動脈瘤、くも膜下出血、脳動静脈奇形)、機能的脳神経外科(三叉神経痛、顔面痙攣、水頭症)、頭蓋骨腫瘍
治療ポリシー
○「正しい知識とデータ」に基づいた、最適な治療法の選択を大切にします。
○分子レベル、遺伝子レベルの高度な専門知識に基づいた最先端の手術技術と治療法を駆使して、患者さま一人ひとりに合った最適な治療を約束します。
主な検査
脳血管撮影(回転DSA)、3次元コンピューター断層撮影(3D-CT)、3テスラ超高磁場磁気共鳴断層撮影(MRI)、誘発電位測定、超音波頸動脈ドプラ、脳血流検査(SPECT)、脳波、RI(骨シンチ、タリウムシンチ)
主な治療について
疾患名 | 治療法 | 入院・外来 | 治療日数 |
---|---|---|---|
悪性脳腫瘍 | 画像誘導下開頭腫瘍摘出術、先進的補助療法 | 入院および外来 | 4週間以上(入院) |
良性脳腫瘍 | 開頭腫瘍摘出術、X-ナイフ | 入院 | 2~3週間 |
下垂体腫瘍 | 内視鏡併用経鼻的経蝶形骨洞手術 | 入院および外来 | 2週間(薬物療法は外来治療) |
未破裂脳動脈瘤 | 開頭クリッピング術並びに血管内コイル塞栓術 | 入院 | 2週間 |
閉塞性脳血管障害 | バイパス術、血管ステント留置術 | 入院 | 3週間 |
- 悪性脳腫瘍に対する画像誘導下開頭腫瘍摘出術、先進的補助療法
- 悪性脳腫瘍(特に神経膠腫)では病変の拡大切除を目指しています。悪性神経膠腫は正常神経組織と腫瘍組織が混在しているため、病変摘出による後遺障害を回避すべく、脳機能画像を含めた画像誘導下手術や術中神経モニタリングを採り入れています。化学療法が有効な腫瘍に対しては、血液・化学療法科、臨床腫瘍科と共同で行っています。悪性脳腫瘍の補助療法については国立がん研究センターが主催している日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)の参加施設として先進的な抗癌剤治療、放射線治療を行っています。
- 良性脳腫瘍に対する開頭腫瘍摘出術、X-ナイフ
- 良性脳腫瘍に対し治療が必要かどうかを慎重に検討しつつ、脳機能温存を図りながら、病変の全摘出を目指しています。独自に開発したMRIなどの画像解析方法、手術用ナビゲーション、術中神経モニタリングを用いた科学に立脚した正確な手術治療を心がけ、定位的放射線治療が適切と考えられる患者さんに対してはXナイフ(脳定位放射線治療)をお勧めしています。頭蓋底腫瘍に対しては他科(耳鼻咽喉科)と共同して腫瘍摘出のみならず、頭蓋底組織の再建を行っています。
- 下垂体腫瘍に対する内視鏡併用経鼻的経蝶形骨洞手術
- 下垂体腫瘍に対して従来法である口からの下垂体手術ではなく、内視鏡を併用した経鼻的(鼻からの)低侵襲手術を行い、患者さんへの負担軽減、内分泌機能を中心に下垂体機能の温存を図っています。投薬治療が必要な場合は内科と共同で下垂体ホルモンの長期的な安定化を図っています。
- 未破裂脳動脈瘤に対する開頭クリッピング術並びに血管内コイル塞栓術
- くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤に対して、破裂を予防する効果的な治療法には2通りあります。ひとつは確実に動脈瘤の処置が可能な開頭クリッピング術で直接動脈瘤にクリップをかけ、動脈瘤への血流をせき止める方法です。もうひとつは患者さんへの外科的侵襲が少ない血管内コイル塞栓術です。開頭の必要がなく血管の中から動脈瘤にコイルを詰める方法です。動脈瘤の場所や大きさ、形状から最適な治療法を検討・選択しています。
- 閉塞性脳血管障害に対するバイパス術、血管ステント留置術
- 閉塞性脳血管障害に対して脳血管の閉塞部位や血流障害の評価を行い、脳循環内科と連携して脳梗塞を予防するための治療方針を慎重に決定しています。脳血管の閉塞により脳血流が低下している部分に頭皮の血管をつなぎあわせて脳血流を確保するバイパス術や動脈硬化により狭窄した頸動脈に対して血管を広げるステント留置術を行なっています。また、放射線治療後の脳腫瘍患者さんに治療後相当の日数が経ってから発生することがある、脳血管障害に対しても専門的立場から治療しています。
診療実績
悪性脳腫瘍(特に神経膠腫)では病変の拡大切除を目指しています。悪性神経膠腫は正常神経組織と腫瘍組織が混在しているため、病変摘出による後遺障害を回避すべく、脳機能画像を含めた画像誘導下手術や術中神経モニタリングを取り入れています。また、当センターでは覚醒下手術(意識を覚醒させたうえで行う手術)も行っており、最大限の腫瘍摘出と脳機能温存を図っています。化学療法が有効な腫瘍に対しては、血液内科、腫瘍内科、と共同で行っています。
良性脳腫瘍に対しては治療が必要かどうかを慎重に検討しつつ、脳機能温存を図りながら、病変の全摘出を目指しています。定位的放射線治療が適切と考えられる患者さんに対してはXナイフ(脳定位放射線治療)をお勧めしています。頭蓋底腫瘍に対しては他科(頭頚部外科)と共同して腫瘍摘出のみならず、頭蓋底組織の再建を行なっております。
下垂体腫瘍は内視鏡を併用した経鼻的(鼻からの)低侵襲手術を行い、患者さんへの負担軽減、内分泌機能を中心に下垂体機能の温存を図っています。
症例数
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
---|---|---|---|---|---|
手術総計(覚醒下手術) | 123例(7) | 146例(11) | 140例(18) | 202例(7) | 199例(4) |
脳脊髄腫瘍手術 | 78例 | 88例 | 80例 | 91例 | 82例 |
脳血管手術(血管内治療) | 16例(11) | 22例(19) | 13例(12) | 22例(15) | 12例(8) |
外傷等その他手術 | 5例 | 4例 | 6例 | 4例 | 5例 |
水頭症手術 | 8例 | 4例 | 8例 | 8例 | 6例 |
定位放射線治療 | 16例 | 28例 | 33例 | 77例 | 94例 |
学会認定
● 日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練場所
● 日本脳卒中学会専門医認定施設
● 日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院
● JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ) 脳腫瘍グループ登録施設
スタッフ紹介
-
医長
高野 浩司
職 名 | 氏 名 | 専門分野 | 認定医/専門医/指導医 |
---|---|---|---|
副部長 | 有田 英之 | ||
医長 | 高野 浩司 | 脳腫瘍 | 日本脳神経外科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
レジデント | 中河 寛治 | ||
レジデント | 林 元久 | 脳神経外科一般 | |
非常勤 | 木下 学 | 脳腫瘍 下垂体腫瘍 |
日本脳神経外科学会専門医 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
外来診療表
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | |
52 | 有田 | ☆沖田(第2・4) | 高野 | 有田 | (第1週)脳神経外科一般/(第2~5週)高野 |
☆は非常勤医師です