肝胆膵内科
- 診療内容 / 実績
- スタッフ紹介
- 外来診療表
最新の医学的知見に基づいた、質のよい医療の提供を心がけています。
肝胆膵内科では、肝臓、膵臓、胆のう、胆管などの肝胆膵領域悪性腫瘍の診断と治療を専門的に行う診療科です。肝がんの治療では、ラジオ波焼灼療法(RFA)、新規治療薬による分子標的治療、他診療科と連携しての動脈塞栓術(TACE)、放射線治療なども行っています。
難治がんである膵胆道がんに関しては、病理診断を含む内視鏡検査、切除不能がんに対する抗がん剤治療、がんに伴う胆管狭窄や消化管閉塞に対する内視鏡治療を全て肝胆膵内科で担当しており、患者さんにとって最善の治療をスムーズに提供出来るように心がけています。また膵臓がんの早期診断システム構築のため、膵臓に特化した体外式腹部超⾳波検査(膵精密超⾳波検査)を⽤いて、膵がんの⾼危険群の⽅を対象に定期健診(膵がん検診)を実施しています。
当センターでは毎月第3水曜日の午後2時30分から定期的に膵がん教室を開催しています。膵がん教室では、膵がんの治療中の患者さんへ、さまざまな情報を提供しています。院外で治療中の患者さんやご家族も、事前予約なしで参加していただくことが可能です。詳細は、当センターホームページをご参照ください。
主要疾患
肝臓、膵臓、胆のう・胆管の悪性腫瘍
治療ポリシー
○常に患者さんに対して、最新の医学的知見に基づいた質の良い医療を提供することをポリシーとしています。
○患者さんの生存期間を延長し、生活の質(QOL)を改善できる治療を目指します。
○新規薬剤の臨床試験にも積極的に参加し、新しい治療の可能性を追求します。
主な検査・治療について
肝がん
治療法 | 入院・外来 | 治療日数 |
---|---|---|
肝細胞がん、転移性肝がんのラジオ波焼灼療法 | 入院 | 約1~2週間 |
肝細胞がんの動脈塞栓術・動脈注入療法 | 入院 | 約1~2週間 |
肝細胞がんの分子標的治療 | 入院/外来 | 約1週間の入院後、外来通院 |
肝がんの治療では、3cm、3個までの早期症例にはラジオ波焼灼療法(RFA)を行い、やや進行した症例には動脈塞栓術(TACE)を中心とした治療を行っています。血管侵襲や肝外転移を有する進行肝がんに対する治療にも積極的に取り組んでおり、他診療科と連携した高度集学的治療や新規治療薬による分子標的治療を行っています。一方、B型、C型慢性肝炎に対する抗ウイルス治療による肝発がん予防にも力を入れています。
- 肝細胞がんラジオ波焼灼療法(RFA)
- 通常の治療支援法(造影超音波や仮想超音波など)のみならず、新規診療技術(3Dフュージョン画像を用いた治療効果判定など)も駆使して、肝内ほぼ全ての部位のがんに対して正確な治療を施行しています。
- 肝細胞がん分子標的治療
- 大阪大学と連携し、治療効果を上げる要因を解析しつつ、治療を行っています。
- 肝細胞がん腫瘍栓に対するRT療法
- 腫瘍栓(腫瘍が血管などに食い込んだ状態)にRT(放射線治療)を行い、さらに動注療法や分子標的治療薬などの治療を併用することで、治療効果を高めることができると考えています。
膵胆道がん
治療法 | 入院・外来 | 治療日数 |
---|---|---|
胆のうがん、胆管がん、膵がんの抗がん剤治療 | 入院 | 約1~2週間 |
がんによる胆管の狭窄や閉塞に対する治療(ドレナージやステント留置) | 入院 | 約1~2週間 |
膵胆道がんに関しては、病理診断を含む内視鏡検査、切除不能がんに対する抗がん剤治療、がんに伴う胆管狭窄や消化管閉塞に対する内視鏡治療を全て肝胆膵内科で担当しており、患者さんにとって最善の治療をスムーズに提供出来るように心がけています。
- 病理診断を含む内視鏡検査
- 観察目的の超音波内視鏡は年間約750件、超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)は年間300件行っており、全国有数の症例数です。適宜、内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)も行い、出来るだけ正確な病理診断を行います。
- 胆膵切除不能がんに対する抗がん剤治療(化学療法)
- 手術適応症例では外科を含めた他診療科と連携して治療を行い、一方、手術のできない進行膵胆道がん症例に対しては、患者さんの状態に合った診療方針(化学療法や化学放射線療法)を行っています。
- 胆管狭窄や消化管閉塞に対する内視鏡治療
- 内視鏡的胆道ドレナージ術(年間600件)、超音波内視鏡下ドレナージ術、胃・十二指腸ステント留置術などの内視鏡処置を適切に施行しています。
- 局所進行切除不能膵がんに対する治療
- 局所進行切除不能膵臓がんに対する治療は、抗がん剤と放射線治療の併用による治療を集学的に行うことで、Conversion Surgery(元々切除不能と判断されていた病変が縮小することにより、膵切除術が行えるようになること)の可能性を模索し、治療成績の向上を図っています。また、さらに局所コントロールによる症状緩和が期待できると考えています。
- 神経内分泌腫瘍(NEN)などの希少がん、十二指腸乳頭部腫瘍
- 希少がんである神経内分泌腫瘍(NEN)に対する診断・治療に関しても積極的に取り組み、院内カンファレンスでの検討を踏まえて、肝胆膵領域のNENに対して最善の治療を行っています。また十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡的治療についても、消化管内科と協力して行っており、全国有数の治療実績があります。
膵精密超音波検査・膵がん検診について
難治がんである膵がんの早期診断システムの構築にも取り組んでいます。2020年4月からは肝胆膵内科膵検診室にて検診部消化器検診科の膵がん検診を引継ぎ、膵臓に特化した体外式腹部超音波検査(膵精密超音波検査)を用い、膵がんの高危険群の方を対象に今後も定期検査を実施しています。平成10年5月の開始以降、2020年3月末までに大阪府内の健診施設などからのご紹介で膵スクリーニングとして、12,300名余の方が受診されています。又、経過観察としてのべ28,300件実施しています。
膵がん検診は、膵精密超音波検査を用いたシステムであり、日本では当センターだけで実施しています。膵精密超音波検査は、通常の超音波検査の1.5倍~2倍の病変検出感度を持っており、本システムでの膵がんの診断は、50%以上がステージの0~1と膵がんの早期診断を可能にしています。現在は、一般診療ではなく、臨床研究として実施しております(5㎜以上の膵嚢胞、2.5㎜以上の主膵管拡張を有する75歳未満の方を対象としています)。
- 膵精密超音波検査
- 超音波検査は、患者さんへの負担が少なく、小さい病変を見つける能力が高いため、スクリーニング検査に適しています。しかし膵臓は、その約半分が胃の後ろに隠れる形になっているため、超音波検査で膵臓全体を観察するのが難しくなっています。膵精密超音波検査は、その弱点を補うため、患者さんに約350mlの液体(市販のミルクティー、もしくはお茶)を飲んで頂き、胃を液体で充満させることで膵臓を観察しやすくする方法です。これ以外にも、半坐位といって体を半分起こした体位をとりやすい椅子を使用し、体の向きをいろいろ変えること(体位変換)も併せて、膵臓を観察します。膵臓全体を細かく観察するため、通常の腹部超音波検査は肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓などを約15分かけて観察するのに比べ、膵精密超音波検査は、膵臓に特化して丁寧に時間をかけて検査しています。
膵がんは、早期発見が難しいとされる「がん」のひとつです。この理由は、効率のいい検診システムが確立していないことが原因の一つになっています。当院では、臨床研究の一環として、膵臓に主眼をおいた「膵精密超音波検査」をスクリーニング検査に取り入れ、早期発見の実績をあげています。
① 膵臓にのう胞や主膵管拡張があると言われた
② 第一度近親者(両親、きょうだい、子供)に膵がん家族歴がある
などは、膵がんの危険因子と考えられていますので、かかりつけの先生を通して、当院の診療予約をお願いします。膵精密超音波検査を含む検査を実施させて頂きます。但し、この段階で診断が確定するわけではなく、疑わしい所見がありましたら、追加の精密検査(超音波内視鏡など)が必要です。
膵がんが無い場合も、定期的なフォローが必要と診断される場合もあります。膵がんの危険度が低いと診断された場合には、「膵精密超音波検査」を含まない形でフォローさせて頂くか、かかりつけの先生にフォローをお願いする場合があります。本検査はあくまで臨床研究として実施しているものですので、ご理解を宜しくお願い致します。 - 膵がん検診(臨床研究)
- 主膵管の軽度拡張や膵のう胞など膵に軽度の異常を認める、35歳以上75歳未満の方が対象となります。6ヶ月毎の膵精密超音波検査と年1回のMRI検査、腫瘍マーカーなどの血液検査を基本とした定期検査を受けていただきます。異常所見を認めた際には造影エコー検査、超音波ガイド下生検やERCP膵液細胞診、超音波内視鏡下膵生検などにより速やかに確定診断を行い、根治を目指すシステムです。
主要検査
造影超音波検査(CEUS)、超音波内視鏡検査(EUS)、超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)、内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)、超音波下穿刺吸引生検(US-FNA)など
治験情報
治験参加をご希望もしくは検討されている場合には、かかりつけ医からの紹介が必要です。治験には、さまざまな条件や参加人数の制限などがあるため、必ずしもご希望に沿えないこともあります。その場合には、保険診療で認められた標準治療を行うことになります。
- 治験とは
- 医薬品の臨床試験の実施に関する基準(厚生省令第28号)を遵守し、厚生労働省から新しい薬の製造の承認を得るために、人における安全性や有効性を調べる臨床試験のこと。
リーダー候補の医師養成
当科では、各分野のリーダーになれる医師の育成に力を入れています。後期研修もしくは終了時点で、肝胆膵領域の医療を集中的にトレーニングしたいと考えている若い医師の方、ぜひ当センタ―のプログラムでの研修をお勧めします。
>>医師募集(臨床研修医)の詳細はこちら
診療実績
年間の検査件数(2018年度) | 造影超音波検査 約400例、肝腫瘍生検 約100例、EUS 約750件、EUS-FNA 約300件、診断的ERCP 約100件、膵精密超音波検査 約1100件 |
年間の治療件数(2018年度) | 肝がん局所治療(RFAなど) 約130例、肝動脈化学塞栓療法(TACE)約100例、胆膵がん新規化学療法導入件数 約200例、内視鏡的胆道ドレナージ術 約600件 |
学会認定
● 日本内科学会教育関連病院
● 日本消化器病学会認定指導施設
● 日本消化器内視鏡認定指導施設
● 日本肝臓学会認定施設
● 日本超音波医学会認定超音波専門医研修基幹施設
● 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
● 日本膵臓学会認定指導医制度 指導施設
● 日本胆道学会認定指導医制度 指導施設
● 日本臨床細胞学会認定施設
スタッフ紹介
-
主任部長
大川 和良
-
副部長
上原 宏之
-
副部長
福武 伸康
-
副部長
池澤 賢治
-
副部長
中堀 輔
職 名 | 氏 名 | 専門分野 | 認定医/専門医/指導医 |
---|---|---|---|
主任部長 | 大川 和良 | 肝・胆・膵 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本肝臓学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本超音波医学会専門医 |
副部長 | 上原 宏之 | 胆・膵 | 日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本胆道学会指導医 日本膵臓学会指導医 |
医療情報部 主任部長 |
松永 隆 | 肝臓 | 日本臨床検査医学会専門医 日本肝臓学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医 日本内科学会指導医・総合内科専門医 日本医師会認定産業医 |
副部長 | 福武 伸康 | 胆・膵 | 日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本膵臓学会認定指導医 |
副部長 | 池澤 賢治 | 胆・膵 | 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医 日本胆道学会認定指導医 日本膵臓学会認定指導医 日本超音波医学会認定超音波専門医 |
副部長 | 中堀 輔 | 肝臓 | 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本肝臓学会専門医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
医長 | 山井 琢陽 | 胆・膵 | 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本肝臓学会専門医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
医長 | 髙田 良司 | 胆・膵 | 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本膵臓学会認定指導医 |
診療主任 | 甲斐 優吾 | 胆・膵 | 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本肝臓学会専門医 |
診療主任 | 阿部 友太朗 | 肝・胆・膵 | 日本肝臓学会専門医 日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 |
レジデント | 大工 和馬 | 肝・胆・膵 | 日本内科学会認定内科医 |
レジデント | 前田 真吾 | 肝・胆・膵 | 日本内科学会認定内科医 |
外来診療表
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | |
10 | 大川 (肝胆膵) |
|||||||||
14 | ||||||||||
15 | 池澤 (膵胆) |
福武 (膵胆) |
池澤 (膵胆) |
福武 (膵胆) |
||||||
16 | 上原 (膵胆) |
山井 (胆膵) |
阿部 (肝胆膵) |
山井 (胆膵) |
髙田 (膵胆) |
|||||
22 | 甲斐 (膵胆) |
上原 (膵胆) |
||||||||
23 | 阿部 (肝胆膵) |
髙田 (膵胆) |
大川 (肝胆膵) |
|||||||
26 | 中堀 (肝胆膵) |
松永 (肝) |
||||||||
27 | 甲斐 (膵胆) |
|||||||||
29 | 中堀 (肝胆膵) |