麻酔科・集中治療室(ICU)

  • 診療内容 / 実績
  • スタッフ紹介
  • 外来診療表

大切な時、大変な時、必ず私たちがそばにいます

 私たち麻酔科は、当センター手術室で手術を受ける皆さまの多くの麻酔と、集中治療室に入室される皆さまの全身状態の維持・改善を主たる業務としております。手術・麻酔となりますと、道のりも大変で、不安も大きいことでしょう。麻酔科術前外来にご予約いただいたときから、手術が終わり離床が進むころまで、私たちが皆さまそれぞれにあった麻酔をお届けすることで、安心・安全に手術を受けていただきます。手術によっては手術の後、引き続き集中治療室で全身状態をみせていただきます。
 集中治療室では、このような手術の後の患者さんだけではなく、病棟で全身状態が思わしくなく、人工呼吸や血圧の維持、多臓器不全と呼ばれる全身のさまざまな場所の状態顔が思わしくない方の状態を改善していく治療の場を提供しています。さらに、ラピッドレスポンスチームと呼ばれるチームが活動しています。一般的に患者さんの状態が思わしくない場合主治医をはじめとした医師が、診察、検査を行い評価し、集中治療室への依頼を行うかどうか判断しています。ラピッドレスポンスチームは病院スタッフの誰もが「なにかおかしい」、「いつもと違う」と感じた時、すぐに動員要請ができるシステムで、重症患者の治療に精通したチームがいち早く駆けつけ判断することで、集中治療が必要になった方の治療期間が短くなることなどに寄与しています。
 このように、手術という人生の大きな節目となる大切な時、全身状態が思わしくない大変な時、看護師、薬剤師、栄養士、臨床工学技士、検査技師、リハビリテーション技士、放射線技師、社会福祉士などのさまざまな専門職種の方々とともにいつもわたしたちがそばにいて安心をお届けいたします。

主要疾患

中央手術室での麻酔科管理手術麻酔と集中治療室での治療が必要な患者の全身管理

治療ポリシー

1. 先進手術麻酔と集中治療の開発実践
2. 周術期患者満足度の追求と、重症患者の速やかな回復
3. 周術期・重症患者管理領域での教育の充実と情報発信
4. 医療資源の最大有効活用
5. 病院全体の安全管理体制への貢献

主な検査・治療について

1. 周術期管理
 手術麻酔にあたっては、全身麻酔に加えて区域麻酔を積極的に活用することで、術後疼痛の緩和早期離床へつながる麻酔を提供しています。また、近年急速に普及した低侵襲手術と呼ばれる各種鏡視下手術においても、医療用麻薬の患者自己調節性持続静脈投与を積極的に併用し、術後疼痛からの開放に努めています。術後疼痛については周術期管理チームとして看護師、薬剤師、臨床工学技士も交えて疼痛管理の質向上を行っています。
 分離肺換気と呼ばれる特殊な呼吸管理や、頭頚部疾患を中心とした気道確保困難予測症例、複数の診療科で多臓器にまたがる手術を行うことが多いのも当手術室の特徴であり、合同カンファレンスなどを通じて、「チーム一丸での」周術期対応を行うことで手術を受ける方の安全を最大限に高めています。
2. 集中治療室
 集中治療室では侵襲が高い手術、重篤な併存疾患を有する方の術後呼吸、循環、疼痛、原疾患への対応と全身管理を行い、術後の速やかな回復を提供しています。また、肺炎、呼吸不全、敗血症、多臓器不全患者の呼吸管理、血液浄化などを通じて重症患者さんの病態改善のための全身管理を行っています。一昔前までは、「集中治療室の重症患者」といえば鎮静薬で眠らされ、人工呼吸を長期行うことが一般的でしたが、当センターでは、理学療法士、管理栄養士、臨床工学技士とも連携し、積極的な鎮静解除、早期からのリハビリテーション、腸を用いた栄養管理を多く取り入れ、集中治療室での治療を終えた後、病棟ですぐに日常生活に戻れるような全身管理を取り入れています。
3. その他
 喘息、アレルギーなどの理由で造影剤を用いた検査にリスクが伴う患者さんでの検査時に、麻酔科医が立ち会うことで、万が一急な体調変化が起こっても速やかに対応できるようにいたしております。またラピッドレスポンスチームや院内急変時コールには全例応需いたしております。

診療実績

1. 手術室
 令和5年度の手術件数は4294件であり、麻酔科管理症例は3979件、うち3710件が全身麻酔でした。分離肺換気は478件で、難易度の高い麻酔技術を提供しております。
2. 集中治療室
 令和5年度の入室患者数は1393名でした。ラピッドレスポンスチームの派遣は19件で、本システムで入室された患者さんの在室日数は、従来の「重症化してから入室した」患者さんより短い期間で回復されておられます。

図1.直近5年間の総手術件数と麻酔科管理手術件数
図2.直近5年間のICU延べ入室患者数
写真1.周術期管理チームによる術後疼痛カンファレンス
看護師、薬剤師、臨床工学技士がラウンドし情報収集の上最終的にチーム全体で疼痛管理の質を評価

写真2.ICUカンファレンス
診療当事者だけではなく、感染、栄養、臨床工学技士などの職種もそれぞれの専門見地から診療方針を提案

写真3.ICUでのリハビリテーション
重症患者の廃用症候群予防、かつては数日間人工呼吸を行っていた手術でも現在は術後翌日には座ったり、歩いたりを目指して早期に日常生活に戻れるよう活躍

写真4.臨床工学技士による血液浄化装置の動作確認
生命維持装置に欠かせない仕事。新卒者へ丁寧にオリエンテーションを行い、チームとして高い質を維持

スタッフ紹介

職 名 氏 名 専門分野 認定医/専門医/指導医
副院長 谷上 博信 麻酔・集中治療
医療安全
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定指導医
日本専門医機構麻酔科専門医
日本集中治療医学会専門医
主任部長 久利 通興 麻酔
周術期禁煙
周術期アナフィラキシー
生命倫理学
医学教育
麻酔科標榜医
日本専門医機構認定麻酔科専門医
日本麻酔科学会認定指導医
医学系臨床実習前OSCE評価者(救急領域)
医学博士
大阪大学医学部臨床教授
副部長 大川 恵 麻酔・集中治療 麻酔科標榜医
日本専門医機構麻酔科専門医
日本麻酔科学会認定指導医
副部長 飯田 裕司 麻酔・集中治療 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定指導医
日本専門医機構麻酔科専門医
日本呼吸療法医学会専門医
副部長
集中治療室長
大橋 祥文 麻酔・集中治療 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定指導医
日本専門医機構麻酔科専門医
日本集中治療医学会専門医
副部長 日生下 由紀 麻酔・集中治療 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定指導医
日本専門医機構認定麻酔科専門医
副部長 藤井 尚子 麻酔・集中治療 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会専門医
診療主任 古川 佳穂 麻酔・集中治療 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会専門医
診療主任 山村 愛 麻酔・集中治療 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会専門医
医員 樋口 美奈 麻酔・集中治療 麻酔科標榜医
日本専門医機構麻酔科専門医
医員 勝田 泉 麻酔・集中治療 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定医

横スクロールできます

外来診療表

診察室
AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM
28     担当医 担当医 担当医 担当医

横スクロールできます

麻酔科術前外来では、「麻酔科のためだけの受診0」を目指しています。当センターには遠方から治療に来られる方もたくさんおられるので、診療各科の先生とも連携し「麻酔科術前外来は他の診察・検査などと同日」にしていただくことで、来院回数を減らすよう努めています。

関連サイト

センター
広報誌

総合受付06-6945-1181 月曜日~金曜日(祝日除く) 午前9時~午後5時30分