よくあるご質問(緩和ケアセンター)

  • 緩和ケアとは、どのような医療でしょうか?

     緩和ケアは、病気を持った患者さんのさまざまな体や心の辛さ(つらさ)を和らげて、より良い療養生活が送れるように、多方面から支える医療です。
     具体的には、痛みや吐き気、呼吸困難、腹満感といった「体の辛さ」や、不安や気持ちの落ち込みなど「心の辛さ」などを和らげたりする治療やケアがあります。そして、日常生活を送る上でのさまざまな悩み(経済的、社会的、家庭的など)を聞かせていただいて、一緒に対応策を考えていくといった幅広い支援も含まれています。

  • 主治医から、「これからは緩和ケアを中心にしませんか?」と説明を受けましたが、もう末期だということでしょうか?

     緩和ケアは、辛さを和らげた生活の支援をする医療です。病気の時期とは一切関係ありません。たとえ治療開始時であっても、緩和すべき症状や支援すべき事があれば、緩和ケアは行われるべきものです。
     ですので、緩和ケアを勧められたということは、主治医があなたの辛さを少しでも和らげ、これからの生活を支援したいという配慮からと理解してください。

  • 緩和ケア専門の医療従事者は、どのような職種の方を指しているのでしょうか?

     がん診療を担う医療機関の多くには、専門的な緩和ケアを担当する「緩和ケアチーム」という医療チームが設けられています。そこには、医師、看護師、薬剤師のほか、公認心理師、リハビリテーションのセラピスト、管理栄養士、社会・介護福祉士など多くの専門職が所属しています。入院の患者さんだけでなく、外来通院であっても支援を受けることができます。

  • 現在、抗がん剤治療を受けているのですが、治療中には緩和ケアは受けられないのでしょうか?

     一昔前までは、緩和ケアは「積極的ながんの治療が終了した方に対する医療」と捉えられていましたが、現在は違います。
     がんと診断された時点でも、体や心の辛さがあれば、「その辛さには治療と並行して緩和ケアは行われるべきもの」との考えが定着してきています。また、がん治療では治療による副作用が生じることもあって、その辛さにも積極的に緩和ケアを治療とともに行なっています。これは、治療と日常生活を順調に進めていくためにも大切なことです。

  • がんの痛みに対して麻薬の鎮痛薬(医療用)を処方されました。麻薬を処方されるということは、もうがんの末期ということなのでしょうか?

     現在、がんの痛み治療は「WHO方式がん疼痛治療法」に基づいて行われています。これは、世界的に最も効果的で安全な治療法とされ、痛みの強さを段階的に評価し、その段階に合った鎮痛薬を処方します。
     がんの痛みであっても、麻薬ではない一般の鎮痛薬で十分な効果が得られる場合がありますので、必ずしも医療用の麻薬が処方されるわけではありません。しかし、強い痛みの場合にはそれでは効果が不十分なことがあります。その場合にはより効果的な麻薬系鎮痛薬が推奨されています。
     このように、今緩和すべき痛みを段階的に評価して、その強さに応じた薬剤を選択します。「早期か?末期か?」といった病気の時期で選ぶわけではありません。日本では、医療用として処方される麻薬に対して、「依存性がある」「最後の手段である」という誤ったとらえ方をしている人がおられます。医療用麻薬について不安なことがあるときには医師や薬剤師に相談しましょう。

  • 麻薬を使うと寿命が短くなると聞きましたが本当ですか?

     「がんの痛みに対して、医師が医療用の麻薬を処方することで寿命が短くなることはない」と科学的に証明されています。質問の「寿命が短くなるのでは?」というのは、麻薬の一般的なイメージからの不安だと思います。
     がんの痛みに対して麻薬を使う提案が主治医からあったのなら、今の痛みの緩和に麻薬が必要なのだと思います。痛みが和らぐと、ぐっすりと休むことができ、生活しやすくなるなど、痛み以外のさまざまな面でもメリットが期待できます。安心して治療を受けましょう。

  • 痛みの緩和のために麻薬(医療用)を使うと、依存や中毒は起こりませんか?

     がんによる痛みがあり、その治療のために医師から処方された医療用の麻薬を使うときには、依存や中毒は起こりません

  • 麻薬(医療用)の副作用について教えてください?

     医療として利用される麻薬の一般的な副作用としては、便秘、吐き気や嘔吐、眠気やなどがあります。多くの場合、副作用は予防や治療ができるので、安心して痛みの治療を受けていただくことができます。便秘は最も頻度が高い副作用ですが、近年麻薬の便秘に対応した下剤が利用できるようになりました。

  • 神経ブロックとはどのような治療でしょうか?

     痛みの緩和治療では、麻薬だけではなく、痛みを緩和するその他の治療と組み合わせることもあります。神経ブロックはその一つです。がんによる痛みを和らげるため、痛みのある部位に関連する神経を抑制または遮断する治療法のことです。神経のまわりに薬剤を注入し、一時的または長期的に痛みを和らげます。

  • 大阪国際がんセンターで緩和ケアを受ける場合、具体的にはどういった形で行われるのでしょうか?

     当がんセンターはがん専門病院です。他の施設と異なり、ほぼすべての患者さんに「緩和ケアが必要であるか?」について考えています。そして、緩和ケアを必要としている患者さんには、まず診療やケアにあたる主治医や看護師などが基本的な部分を対応しています。しかし、患者さんの中には、そういった基本的緩和ケアでは解決が難しい問題をお持ちの方も少なくはありません。そのような場合には、患者さん、ご家族あるいは主治医等からの依頼により、専門的な緩和ケアを担当する「緩和ケアチーム」の支援を受けることができます。緩和ケアチームによる支援をご希望の方は主治医や看護師にご相談ください。
    また、外来通院をされている方については、緩和ケア専門の医師による緩和ケア外来が開設されており、通院での利用が可能になっています。

  • 緩和ケアを受ける場所はどこにありますか?

     緩和ケアは、必要な時に必要な方を支援しますので、通院や入院など患者さんの医療の場には制限を受けません。自宅からの通院でも、入院でも、緩和ケアを受けることができます。
     また、国の制度として「がん診療連携拠点病院」が各都道府県に整備されています。こちらでは、適切な緩和ケアが提供できる体制が整えられています。

  • 緩和ケアを受けるということは、費用がかかるのでしょうか?

     緩和ケアを受ける場合でも、通常の医療と同じく、健康保険制度が適用されています。負担割合に応じた費用は必要ですが、高額療養費の対象です。
     健康保険制度では緩和ケアに関連した管理料がいくつか認められており、受けられた緩和ケアに応じて、別途算定されることがあります。例えば、緩和ケアチームの支援を受ける場合には「緩和ケア診療加算」が、外来で医療用麻薬が処方された場合は月1回に限り「外来緩和ケア管理料」などが算定されます。ご自身の医療費については、施設内の患者相談室などで詳しく説明を受けることができます。

  • 幼い子どもへ親のがんのことを伝えないといけないでしょうか?どのように伝えたらよいでしょうか

     子どもに病気のことを話すのに「適切なタイミング」や「決まられた内容」ということはありません。話をする前の気持ちの準備や治療や病気の状況、話をする目的などによっても違ってきます。公認心理師やがんの専門看護師がいる病院もありますので、伝え方を相談することも可能です。

  • 食べなくてはいけないことは理解していますが、 食事量が思うように食べられません?

     これまでのような一日3回の食事とその摂取量にこだわる必要はありません。病状や治療にもよりますが、さまざまな要因で食事摂取量は変動します。「たくさん食べること」を目標にせず、摂取量は食べられるだけでよく、無理は禁物です。そして、一回に食べることができる量が増えない場合、間食など取り入れてみましょう。また、食欲が安定しない場合は、調子のよいときにすぐ用意できるようなメニューがいいでしょう。
     「実際の摂取量を把握すること」は大切で、提供する食事の量や形態(硬さや柔らかさ)なども含めて、ご家族と栄養食事指導を受けることができます。また、病状に適した栄養補助食品も選択できますので、相談してみてください。

関連サイト

センター
広報誌

総合受付06-6945-1181 月曜日~金曜日(祝日除く) 午前9時~午後5時30分