海外の医療機関情報でのセカンドオピニオン
海外の医療機関の診療情報でセカンドオピニオンを希望される方へ
当センターのセカンドオピニオンでは、診療科の専門医が患者さんの状態を客観的に評価し、適切な意見をお伝えするための検討会を行ってから、セカンドオピニオン面談を実施しております。
そのため、かかられている海外の医療機関の診療情報提供書等の資料※1は、必要不可欠なものとなります。
セカンドオピニオンを希望されるにあたり申込み受付後に、担当スタッフが必要な資料を整えるためのサポートをいたします。
そのサポートに対して、受付判断料(27,280円)がかかり、いかなる理由でも返金はいたしません。
必要な資料が揃わないとセカンドオピニオン面談を実施することはできません。
※1診療情報提供書等の資料について
外国語で書かれた診療情報提供書等の資料は、全て日本語もしくは英語で表記されていることが条件となります。
- ◆ 日本語もしくは英語表記の診療情報提供書等の資料を、まだお持ちでない場合は、
外務省登録の身元保証機関のリストに登録されている医療コーディネート会社を通じて、ご依頼・ご相談ください。注)受付判断料・セカンドオピニオン面談所見料とは別に、コーディネート費用(翻訳)を負担いただくことになります。
- ◆ かかられている海外の医療機関が提供する診療情報提供書の記載項目
医療機関の名称および医師氏名等、患者の氏名、性別、生年月日、年齢、住所、電話番号、職業、傷病名、紹介目的、既往歴および家族歴、病状・症状経過および検査結果(病理・画像等を含む)、治療経過、現在の処方等。 - ◆ 海外の医療機関が作成した日本語および英語表記以外の翻訳資料については、誓約書※2をいただきます。※2翻訳書類でのセカンドオピニオン対応に係る誓約書(様式9)
対象疾患
当センターのセカンドオピニオンは、がんを対象としています。
※網膜芽腫(小児の眼腫瘍)以外の眼腫瘍は対応できません。
セカンドオピニオンの対象とならない場合
- ・ 患者さんに対して病名・病状告知をされていない場合(小児は除きます)
- ・ 医療機関や主治医への不満・苦情、過去に受けられた治療に関する相談
- ・ 医療過誤や医療訴訟を目的とした相談
- ・ 死亡された患者さんの診断や治療に関する相談
- ・ 相談内容が、当センターの専門外の場合
- ・ 現在受診中の医療機関の診療情報提供書および必要な資料が用意できない場合
- ・ 患者さん・ご家族・医療コーディネーター以外からの相談
- ・ 患者さん、または患者の同意を得たご家族が面談に同席できない場合
面談時間と費用
面談は完全予約制で、面談時間は45分を限度といたします。
セカンドオピニオンの費用は、患者さんが来院された場合でも、健康保険の対象とならず、自費負担となります。費用については、下記の料金表をご参照ください。
(料金表)
項目 | 料金(税込) | |
---|---|---|
セカンドオピニオン受入判断料 注)いかなる理由でも返金いたしません |
1回 | 27,280円 |
セカンドオピニオン面談所見料 | 1回 | 46,200円 |
お申込み方法と流れおよび準備していただくものについて
申し込み方法 *窓口申し込みのみ
■受付時間
月曜日〜金曜日 午前10時〜12時(土・日祝日 年末年始を除く)
■受付場所
1階 相談支援センター(6番窓口)
申し込みの流れ
-
1
<ご準備いただくもの>
- 様式1:セカンドオピニオン申込書(患者記入用)<2025年1月更新>
- 様式1:セカンドオピニオン申込書(患者記入用)記入例<2025年1月更新>
- 様式8:海外の医療機関情報でのセカンドオピニオン申込みに係る同意書
- 様式9:翻訳書類でのセカンドオピニオン対応に係る誓約書
- ・申込者の方の身分証明書(パスポート、在留カード、健康保険証等)のコピー
- ・(任意) 医療コーディネーターを介す場合、外務省登録番号がわかる書類
- ・診療情報提供書(紹介状) ※原本と翻訳資料
- ・検査データ(血液検査データ、病理検査所見、画像所見、内視鏡所見など) ※原本と翻訳資料
- ・画像データ(CD-Rなど)
- ・申込受付判断料(27,280円)
<申込者が患者さんご本人でない場合に必要なもの>
<必要に応じてご準備いただくもの>
- ・頭頸部領域のがんの方:治療前後の喉頭内視鏡写真や口腔内写真(あれば)
- ・腫瘍内科で(胃がん、大腸がんなど消化器がんの化学療法について)セカンドオピニオンを受ける方:
-
2
当センター1階「相談支援センター」(6番窓口)へ、ご準備した資料を持参してお申し込みください。
-
3
受入決定の判断
受入の判断まで1週間ほどかかります。 -
4
面談日時の連絡
※面談日時の決定まで数日~1週間ほどかかります。
※セカンドオピニオンの面談日は、受入決定の判断から10~14日で入りますが、診療科や担当医の都合で、それ以上かかる場合があります。 -
5
面談当日
面談当日は、予約時間の20分前までに当センター1階「相談支援センター」(6番窓口)へお越しください。
※時間厳守<ご持参いただくもの>
- ・面談を受けられるすべての方の身分証明書(パスポート、在留カード、健康保険証等)
※様式5または様式6はいずれかをご持参ください。
※面談当日は医療通訳サービス(無料)を使用させていただきます。
セカンドオピニオン面談を実施し、その内容を記載したセカンドオピニオン情報提供用紙(患者様用・医療機関用)をお渡しします。
※日本語で作成いたします。
お問い合わせ
〒541-8567 大阪府大阪市中央区大手前3-1-69 大阪国際がんセンター 地域医療連携室 セカンドオピニオン受付 |
TEL 06-6945-1181(代表) |
電話受付 月〜金曜日(祝日除く) 午前9時〜午後4時 |