注射調剤・調製
抗がん薬は、患者さん一人一人に合わせた厳密な投与量の指示があり、常に細心の注意を払い調剤・調製(混合)を行っています。更に調製室内では調製内容を別の薬剤師が確認し、最終鑑査を経て払い出します。
薬局では、清潔かつ安全な注射薬を提供できるように、当センターで化学療法を受けられる患者さんの抗がん薬の点滴は、調製室内の専用の安全キャビネットで調製を行っています。
ここでは、外来化学療法患者さんの抗がん薬が出来るまでをご紹介します。
① 処方箋の発行
治療当日の検査結果や患者さんの体調に問題がなく、主治医が治療可能と判断すると、抗がん薬処方箋が薬局で発行されます。
② 調剤
処方箋をもとに、調製に必要な抗がん薬や吐き気止めなどの取り揃えを行います。取り間違いを防ぐために、ハンディターミナルを用いたバーコード認証システムにより、取り揃えを行っています。
薬剤師は抗がん薬のスケジュール(投与量、休薬期間など)が適切かどうか、また同時に必要な飲み薬等の処方が抜けていないかどうか、当日の検査結果を参考にして確認しています。
場合によっては、医師に問い合わせを行うこともあります。こうして薬の準備や確認が終われば、別の薬剤師がもう一度全部を確認します(ダブルチェック)。
※一般の注射薬の調剤では※
医師の処方と連動して注射薬の自動払出を行う注射薬払出システムを導入しています。これは、業務の安全性と効率化の向上に寄与しています。(「安全性や業務効率化の向上に寄与する自動調剤システムについて」の項目を参照。)
③ 調製(混合)
調製室の安全キャビネット内で抗がん薬の混合を行います。調製室においては、処方箋どおりに抗がん薬を正しく採取できているか、点滴バッグ内に抗がん薬を混合する前に別の薬剤師が確認します。なお、患者さんや調製する薬剤師を含めた医療スタッフへの抗がん薬曝露防止のために、ほぼ全例で閉鎖式薬物移送システム(CSTD)を用いて抗がん薬の調製を行っています。
一部の抗がん薬はChemoRo(ケモロ)を用いて調製し、薬剤師が確認(チェック)しています。(「安全性や業務効率化の向上に寄与する自動調剤システムについて」の項目を参照。)
④ 鑑査
調製(混合)の終わった抗がん薬は、スケジュール等(投与量、休薬期間など)に誤りがないか、点滴の中に異物の混入はないか、点滴ラベルは正しいかなど最終確認を行います(これを鑑査といいます)。
⑤ 配送
患者さんが投与される外来化学療法室に、調製後の抗がん薬が配送されます。
このような工程を経て、患者さんに投与される抗がん薬を日々調製しています。