がん治療の手術現場におけるチーム医療 【第2回】医師による看護師教育の充実
最先端の治療に取り組む大阪国際がんセンターでは、医師や看護師たちによるチーム医療の充実を図っています。特に看護師の役割は、手術前の準備や手術中の医師のアシストなど非常に重要で、マニュアルでは伝えきれない手術中の連携などについて、医師が実際の手順に従ってポイントなどを説明する勉強会も開かれています。チーム医療の充実に努めている田中太晶・整形外科医長と看護師たちに取り組みを語ってもらいました。
-
整形外科医長
田中太晶 -
手術室看護副師長
阿部羅 -
手術室看護師
羅本 -
手術室看護師
中山
- 整形外科医長
田中太晶 - 手術室看護副師長
阿部羅 - 手術室看護師
羅本 - 手術室看護師
中山
看護師を対象にした手術の勉強会を開いたそうですね。何かきっかけはあったのですか。
田中氏 勉強会は1年ぐらい前に、希望する看護師全員を対象に開きました。2013年から15年までオーストラリアに留学していたのですが、その時に見た手術のスピードが速かったのに驚いたのがきっかけです。指導を受けていた教授が専門性の高い手術チームを率いており、手術を見せてもらうと、日本の3倍ぐらいのスピードで進んでいく。どうしてこんなことができるのかと教授に聞くと、あなたが周りを教育してチームを作れば良いと言われました。教育することによって円滑に手術が進むし、安全な手術になるだろうと。これは患者さんの利益につながると思い、日本に帰ってこのノウハウをみんなに伝えることで全体の底上げをしたいと思いました。
具体的には。
田中氏 人工膝関節の手術には120のステップがあるのですが、オーストラリアで指導いただいていた教授は一貫してそれを間違わずにこなしていました。良く見ると、周りのスタッフが教授の次の手を予想して動いているのです。だから、どんどん手術が速くなっていく。執刀医がぶれると、器械出しをする看護師は次に何を出して良いか分からなくなります。チームのスタッフはそれまでに自分が携わった手術をすべて記録していて、毎回手術前にその記録を見ています。120のステップをチームの全員が共有しているのです。
本当は勉強会でもそういうことをやりたかったのですが、我々の整形外科では、今回は太もも、次は前腕や肩というように、四肢のいろいろな部位の手術を行い、手術の種類もたくさんあるので、決まり切った定型的な手術は存在しないのです。しかし、筋肉にできた腫瘍の取り方はこうだとか、骨の腫瘍はこういう取り方をすべきだと方針をぶらさずに進めることで、周りもついて来られますし、私が次にこれをやりたいという思いを理解し、次の手は何かと考えてほしいということは伝えられるはずです。だから勉強会では手術のビデオを使ってポイントごとに映像を止めながら全行程を説明しました。1時間ぐらいだったと思いますが、この時、私はこういう考えで手術をしていたと、一つひとつ丁寧に伝えました。そういうことは手術中には看護師たちも気が付かないでしょう。手術中に単にテクニックを伝えるだけではダメなのです。
阿部羅氏 疾患については他科の先生にも適宜お話ししていただくのですが、田中先生からは、こういう場面で医師はこのように気を付けているので、看護師たちにもこんなことに気を付けてほしい、共同して患者さんに良い手術を提供していきたいと話していただきました。普段私たちは、器械の管理だったり、患者さんの安全を守ったりと、いくつか別の場所に視点を置いていますが、先生方にはまた違った視点があり、それを理解するとよりスムーズに準備ができたり、もう一歩先を読んだ看護ができると分かりました。
準備はいつ頃から始めたのですか。
田中氏 当センターに勤務して4年になるのですが、ちょうど2年前ぐらいですね。自分が中心になってやらなくてはいけないと思うようになりました。それまでは、手術中に「はやく、はやく」とばかり言っていましたね。
羅本氏 田中先生は留学時代にご覧になられた手術のスピードが心に焼き付いていて、ここで通常通りに行われている手術がまどろっこしかったのかもしれません。でもそのあたりの事情は私たちには知り得なかったので、先生はいつも「はやく、はやく」と言ってばかりで、私たちが手術中に大事にしたいことも他にいっぱいあるのに、と思うこともありました。
その部分のすり合わせが勉強会でできたという感じですか。
田中氏 その時に私がどういうことを考えていて、看護師たちにこういうことをやってほしいという手術中の気持ち、ステップではなく“気持ち”について勉強会で説明したら、みんながその心を分かってくれた。それは手術手技書には書いていないことなのです。”心を付け加えた勉強会”を1回開いてみたら、みんなが分かってくれたという感じですね。
中山氏 患者さんにとって、ここはこうある方が術後の機能に良いとか、そういう患者さんへの思いを伺うことができたのも良かったです。
来月にまた勉強会を開かれるそうですね。
田中氏 2回目はテーマを変えて1回目とは違うことを話します。整形外科の手術は器械が多く他とは全然違うタイプの手術であり、私たちが手術をするときに、こういうところが大事だという話をしたいと思っています。勉強会では私たちの思いを知ってもらいたい。ただ急げと言っているわけではないことを。既に勉強会の成果は表れています。1回目の勉強会のおかげで、少し違う手術でも、看護師たちがポイントなどを聞きにきてくれるようになりました。
羅本氏 前回の勉強会の様子は動画に収めていて、出席していなかった看護師たちにも見てもらおうと手元に置いています。機会を見つけて、後輩看護師たちの教育に生かしていきたいと考えています。
田中氏 勉強会はどうしても冗長であり、せっかくの動画も不完全なので、今後は看護師たちの教育に使える30分ぐらいの講義動画の作成に活用していきたいです。