がん治療の手術現場におけるチーム医療 【第5回】手術室における看護師と臨床工学技士の連携

当センターでは、医療の発展と共にダビンチ手術のようなロボット技術を駆使した最先端の医療機器による手術が増えています。手術室で扱う機器類の種類も増え、手術の準備にも専門的な知識が求められています。こうした手術を安全に且つスピーディーに実施するため、手術の準備にあたる看護師と臨床工学技士(以下、CE)がどのように連携し、必要な知識や技能を身に付けているのかを、皆さんに語ってもらいました。

  • 看護師
    池本さん

  • 看護師
    土屋さん

  • 臨床工学技士
    西田さん

  • 看護師
    池本さん
  • 看護師
    土屋さん
  • 臨床工学技士
    西田さん

高度な手術を支える縁の下の力持ち 医療機器のプロ「CE」

CEの仕事とは、そもそもどういうものなのでしょう。

西田氏 ここ数年のうちに手術室で扱う機械類の種類が増え、高度になってきました。私たちの手術室での主な仕事は医師の方や看護師の方が手術に専念できるよう、機械類の準備を整えることです。しかし、前身の大阪府立成人病センターでは人員が不足していて十分に対応できていませんでした。

すると、手術の準備はどうしていたのですか。

西田氏 内視鏡カメラで行う胸腔(きょうくう)・腹腔(ふっくう)鏡下手術の機器の配線コードのセッティングや、ダビンチ手術に使う手術支援ロボットのアームなどを滅菌したカバーで覆うドレーピングという作業は、看護師さんが行っていました。

現在の大阪国際がんセンターになってどう変わったのでしょう。

西田氏 3年前に現在の大手前の地に移転した際、CEが当直勤務を行って24時間体制で対応することになり、人員もそれまでの4人から8人に増えました。これは当直勤務に対応するためのものでしたが、日中の要員に余裕ができた結果、以前から要望のあった手術室の準備に人員を割けるようになったのです。

土屋氏 そのおかげで、機器類の配線など、手術前における看護師の業務負担が減って、手術に専念しやすくなりました。機械類の不潔域をカバーする業務もCEの方に行っていただけるようになったので、手術のスタート時間を早められるようになりました。

池本氏 CEの方が増えたことで、機器類にトラブルが起こった時もすぐに駆けつけていただけるようになり、大変助かっています。それまでは自分たちでトラブルを解決しなくてはならず、手術を中断することもありましたが、今はCEの方にその場で解決していただき、その間、私たちは手術に専念できるようになりました。

連携強化へ 看護師向け勉強会も開催

さらに連携を強化するために必要なことは。

西田氏 我々CEは医療機器のスペシャリストであり、機器に不具合があった時に初期対応をしたり、メーカーの担当者に状況を説明したりすることが大きな役割となります。看護師の方から機器の不具合の連絡をいただく際に、現在の機器の状況についてわかる範囲でできるだけ詳しく説明していただければ、必要な工具などを選んで持っていけます。そのためにも、新しい機器を導入した際には、看護師の方を対象とした勉強会を開催しています。

土屋氏 自分たちもできるだけ機器の状況を的確に説明できるようにしたい。CEの方との連携を強化することで、患者さんの負担も軽くできますから。

チームで手術を作り上げていく際に気を付けている点は。

西田氏 手術をスムーズに進めてもらえるよう、機器の配置や配線などに気を配っています。

池本氏 医師の方、CEの方、看護師で事前に話し合って、手術室内の動線を決めています。手術は標準化されていますので、マニュアル作成時にそれに合った最適な動線を、手術に関わる職種の担当者の間でよく話し合っています。

手術現場の経験引き継ぐ 後輩看護師への教育をより充実

チームで手術を実施する上で、さらにどういうことが必要になってくるのでしょう。

西田氏 最近、ダビンチ手術の症例が増えてきました。ダビンチ手術を担当するCEが手術中に待機していたり、手術の準備を行ったりすることで、他の手術の準備に手が回らなくなってきています。看護師の方から助かっていると評価いただいているのに心苦しいのですが、機器類の配線などの準備を看護師の方にもお願いしなければなりません。これからは、お互いの業務領域をカバーし合うことも必要となってきます。看護師の方にも勉強会などを通じて、手術前の医療機器の準備に必要な知識を改めて共有していこうと考えています。

池本氏 今までCEの方に手術前の準備をお願いしていたので、医療機器の準備をあまり経験したことがない新人看護師の方もいます。私たち先輩の看護師が自分たちの経験や、勉強会などで教えてもらった知識を、後輩看護師に引き継いでいけるようにしたい。

土屋氏 手術には看護師が2人就くことになっています。CEの方との連携はもちろん必要ですが、頼り切っていると、いざというときに自分で対応できなくなる心配もあります。新人看護師の教育として、経験豊富な看護師が後輩にオン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT、職場内訓練)を行っていくことが大切だと感じています。