大腸外科

  • 診療内容 / 実績
院長
大植 雅之

大植 雅之
大腸外科長
賀川 義規

賀川 義規
副部長
末田 聖倫

末田 聖倫
副部長
三代雅明

三代雅明
診療主任
森 良太

森 良太
診療主任
北風 雅敏

北風 雅敏
副部長
西村潤一

西村潤一

豊富な実績で、安心し納得できる最適な大腸がん治療を徹底追求します

大腸外科の特徴

大阪国際がんセンター大腸外科では、「豊富な手術実績をもとに、各分野の専門家と連携しながら、患者さん一人ひとりに適した治療を提供する。そして、安心と納得のもと、『出会えて良かった』と思っていただける医療を実現する。」ことを基本方針としています。大腸外科専門医をはじめ、内視鏡医、放射線科医、腫瘍内科医、薬剤師、看護師、栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカーなど、多職種が連携し、総合的なケアを提供しています。

1.大腸がん治療の専門チーム
2.質にこだわった手術
  • ・ロボット支援手術や腹腔鏡手術を積極導入し、傷口を小さくし、回復を早めることで身体への負担を軽減。
  • ・精密な手術で合併症リスクを低減。
  • ・超低位前方切除術や括約筋間直腸切除術(ISR手術)ISR手術や肛門温存率の向上。
  • ・早期社会復帰を目指した手術計画(クリニカルパス)を策定。
3.豊富な治療実績と成績向上への取り組み
  • ・年間450件以上のがん関連手術、350件以上の大腸がん切除の手術を実施。
  • ・進行がんや再発症例にも対応し、患者さんごとに適した治療を提供。
  • ・直腸がんでの肛門温存や直腸温存への追求。
  • ・大腸がん転移に対する集学的治療(手術、化学療法、放射線治療)。
4.ケアチームによる就労・生活サポート
  • ・仕事をしている患者さんやご家族にとって、通院しやすいスケジュールの取り組み。
  • ・看護師や栄養士による食事・生活のアドバイス。
  • ・患者さんの不安を解消し、生活の質(QOL)の向上をサポート。
  • ・かかりつけ医と連携し、安心して日常生活を送れる体制を整備。
5.新しい治療(治験・臨床試験)への取り組み
  • ・新薬(治験)やリキッドバイオプシーなどの新しい技術を活用。
  • ・標準治療に加え、新たな治療の選択肢を提供。

患者さんに合った治療とサポートで、出来るだけ普段の生活を維持できる治療を目指します。

大腸がんとは?

大腸がんとは、大腸(結腸や直腸)にできるがんのことです。初期は症状が出にくいですが、血便や便の変化、腹痛などが現れることがあります。早期発見で治療の選択肢が広がるため、定期的ながん検診が大切です。くわしくは、大腸がんの解説直腸がんセンターのサイトをご覧ください。

大腸がんの手術

ロボット支援結腸右半切除術

ロボット支援結腸右半切除術

ロボット支援低位前方切除術(ISR)

ロボット支援低位前方切除術(ISR)

術前・術後のながれ

大腸がん手術の流れ (入院から退院まで)

大腸がん手術の流れ (入院から退院まで)大腸がん手術の流れ (入院から退院まで)

早期社会復帰を目指した術前・術後のながれ (クリニカルパス)

大腸がん手術の流れ (入院から退院まで)

患者さんの心と暮らしを支えるために

1.不安に寄り添うコミュニケーション
  • ・初めて「がん」と聞くと不安になります。当科では、患者さんやご家族のお気持ちに配慮しながら、わかりやすい言葉で丁寧にご説明します。
2.ケアチームでのサポート体制
  • ・医師、看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士、ソーシャルワーカーなどが一丸となり、治療だけでなく生活・心のケアも含めてサポートします。
3.患者さん一人ひとりに合わせたプラン
  • ・治療だけでなく、「その後の暮らしまで見据えたケア」を大切にしています。
  • ・仕事復帰や家事、育児、介護との両立など、個々の状況に応じたアドバイスを行います。

手術実績

1.大腸がん手術の実績
  • ・年間450件以上の手術、350件以上の大腸がん切除の手術を実施。
  • ・ロボット支援手術や腹腔鏡手術を積極導入し、身体への負担を軽減。
  • ・進行がんや再発症例にも対応し、豊富な経験を活かした治療方針を提供。
2.低侵襲手術の推進
  • ・ロボット支援手術や腹腔鏡手術に対応。
  • ・精密な操作により合併症リスクを低減。
  • ・クリカルパスで、より短い入院期間で早期退院を実現。
3.肛門・直腸温存への取り組み
  • 直腸がんセンターを併設し、エキスパートによる専門的な治療を提供。
  • ・内視鏡治療やロボット手術を積極的に活用し、肛門温存を目指す。
  • ・肛門温存が可能な超低位前方切除術や括約筋間直腸切除術(ISR手術)を導入。
  • ・術前化学・放射線療法(TNT療法)を用いて、腫瘍の縮小と肛門・直腸温存の可能性を追求
  • ・術後の生活の質(QOL)を考慮し、患者様に寄り添った治療を提供
4.治療成績(ステージ別5年生存率)
大腸がん手術の流れ (入院から退院まで)

患者さん・ご家族からのご質問にお答えします

手術件数が多いと何がいいのでしょうか?

手術の件数が多い病院では、医師やスタッフが豊富な経験を積み、合併症を減らす工夫や手術技術の向上に取り組みやすい傾向があります。当科では年間350件以上の大腸がん手術を行っており、常に技術の向上と安全性の確保に努めています。

手術までの待機期間はどれくらいですか?

初診日からおよそ3週間ほどです。ただし、進行度や患者さんの病状により異なるため、担当医の指示に従ってください。

術後はどのくらいで退院できますか?

ロボット手術や腹腔鏡手術の場合は、術後5〜7日ほどで退院できる方が多いです。ただし、進行度や患者さんの体調により異なるため、担当医の指示に従ってください。

ストーマ(人工肛門)が必要になることは多いですか?

大腸がんの部位や進行度によってはストーマが必要になりますが、すべての症例に造設するわけではありません。造設が必要な場合も、ストーマ外来や専門スタッフがケアをサポートしますのでご安心ください。

費用はどのくらいかかりますか?

保険診療の範囲で治療を受ける場合、手術や化学療法の費用の目安は数十万円ほどですが、「高額療養費制度」を利用することで自己負担額が抑えられます。いまのあなたに最適な公的支援制度や民間保険が、見つかるサイトもあります。ご利用ください。

家族の付き添いは必要ですか?

外来での術前説明や術後初回外来の説明時にはご家族のご同行をおすすめしています。また、手術当日は、手術が終了したらご家族に説明をさせていただきます。ご家族の付き添いが難しい場合もあるかと思います。その際は、担当医にご相談ください。面会のご案内もご確認ください。

他院で大腸がんの手術が難しいと言われました。相談できますか?

もちろん可能です。セカンドオピニオン外来も行っていますので、お気軽にご予約ください。

大腸がんの治験や臨床試験に参加するとどんなメリットがありますか?

新しい薬剤や治療法を受けられる可能性があり、標準治療と比べて効果が高い場合や副作用が少ない場合があります。ただし、未知のリスクも伴いますので、担当医としっかり相談のうえご検討ください。治験情報はこちらをごらんください。

まとめ

大腸がんの治療は、早期発見と適切な治療計画が何より大切です。大阪国際がんセンター大腸外科では、豊富な手術実績をもとに、各分野の専門家と連携しながら、常位に最新の治療を取り入れ、患者さん一人ひとりに適した治療を提供しています。そして、安心と納得のもと『出会えて良かった』と思っていただける医療を実現するように努めています。

大阪国際がんセンター がん対策センターの「おおさか がんサポートブック」も、無料でダウンロートできます。参考にしてください。

  • ・更新日:2025年4月1日
  • ・参照ガイドライン:大腸がん治療ガイドライン 2024年版 (金原出版)

監修:大腸外科 科長 賀川義規(日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医、大腸肛門病学会専門医 など)

関連サイト

センター
広報誌

総合受付06-6945-1181 月曜日~金曜日(祝日除く) 午前9時~午後5時30分